被災地支援情報
赤い羽根共同募金から「令和3年2月福島県沖地震災害義援金」の募集についてのお知らせです。令和3年2月福島県沖地震災害義援金は、福島県共同募金会で受け付けています。
■ 受付期間
令和3年2月24日(水)~令和3年5月31日(月)
■ 義援金の受入れについて
(1)銀行振込
<口座番号> 東邦銀行渡利支店(普)「442706」
<口座名義> 社会福祉法人福島県共同募金会 会長 只野裕一
・東邦銀行本支店窓口からの振込みは、期間中の手数料が無料となります。
・全国地方銀行協会加盟の各地方銀行本支店窓口からの振込みも期間中の手数料が無料となります。
(2)ゆうちょ銀行(郵便局)
<口座番号> 00170-7-421277
<口座名義> 福島県共同募金会令和3年2月福島県沖地震災害義援金
・全国のゆうちょ銀行本支店窓口及び郵便局窓口からの振込みは期間中の振替手数料が無料となります。
詳しくは、福島県共同募金会 ホームページをご覧ください。
2021年3月9日 1:26 pm |
カテゴリー:ボランティア・寄付したい - 被災地支援情報
中央共同募金会から、READYFOR×ボラサポ災害支援基金「災害支援を専門とする非営利団体に対する緊急助成プログラム」の団体資格審査・登録の公募についてのお知らせです。
大規模な災害が発生し、本プログラムの立ち上げが決定した場合、当会から登録(助成申請資格の認定)団体に対して、助成審査(二次審査)申請要項および申請書類の案内があります。案内された申請要項に基づいて再度申請を行い、運営・審査委員会の審査により当該の災害における助成が決定されます。1申請あたりの助成上限額は500万円です。
■ 受付締切
令和3年3月26日(金)必着
詳しくは、中央共同募金会 ホームページをご覧ください。
2021年3月4日 12:12 pm |
カテゴリー:サポート情報 - 被災地支援情報
足利市より、ふるさと足利応援寄附金 令和3年足利市山林火災緊急支援寄附金の受付についてのお知らせです。
令和3年2月21日に発生した山林火災への寄附金の受け入れのため、ふるさと足利応援寄附金のメニューを拡充します。消火活動にかかる経費や被害をうけたハイキングコースの復旧にかかる費用などに活用します。
詳しくは、足利市ホームページをご覧ください。
2021年2月26日 5:14 pm |
カテゴリー:ボランティア・寄付したい - 被災地支援情報
中央共同募金会から、「令和2年7月3日からの大雨による災害に伴う災害ボランティア・NPO活動サポート募金(災害ボラサポ・令和2年7月豪雨)」のお知らせです。
被災県内のNPO・ボランティア団体自身によって行われる被災者支援活動を応援します。
● インターネット募金によるご寄付の場合
こちらから
※クレジットカード決済、コンビニエンスストア、ペイジー等で寄付できます。
● 銀行振込によるご寄付の場合
金融機関:三井住友銀行 東京公務部
口座番号:(普)0162585
口座名義:(福)中央共同募金会
詳しくは、中央共同募金会 ホームページをご覧ください。
2020年7月7日 1:06 pm |
カテゴリー:被災地支援情報
全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報 ホームページには、ボランティア活動を考えている皆さんへの情報が掲載されています。
以下、全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報 ホームページより引用いたします。
ボランティア活動を考えている皆さんへ
~被災地からの発信があるまでは被災地に向かわないでください~
災害ボランティア活動は、個人個人の自由な意思に基づいた活動であることが原則です。
しかし、新型コロナウイルス感染が懸念されている現在の状況下では、災害ボランティア活動を進めることで、感染を広めてしまう恐れがあります。とくに今回の被災地域は、人口に占める高齢者の割合も高く、感染の広がりが被災地の住民の命を脅かす事態を生じさせかねません。
そのため、今回の災害における今後のボランティア活動については、被災地域からボランティア募集に関する発信があるまでは、ボランティア活動を目的として被災地に向かわないでください。
2020年7月7日 12:44 pm |
カテゴリー:被災地支援情報
前橋市社会福祉協議会ボランティアセンターより、ボランティア活動保険における「新型コロナウイルス」の取扱いについて改定のお知らせです。
以下、前橋市社会福祉協議会ボランティアセンター フェイスブックページより引用いたします。
~お知らせ~【重要】
ボランティア活動保険における「新型コロナウィルス」の取扱いについて改定がありました。
ボランティア活動保険の特定感染症に指定感染症(新型コロナウィルス)を追加し、補償の対象となりました。
補償額(抜粋:けがの補償)
葬祭費用(死亡):実費(300万円限度)
後遺障害保険金:1,040万円
入院保険金日額:6,500円
通院保険金日額:4,000円
Q&A
Q1 ホテルでの隔離や自宅での療養の場合は?
A1 新型コロナウィルスに感染し、医師の指示のもと軽症や無症状の方等がホテル棟の臨時施設または自宅で療養する場合は、「入院」とみなし保険金をお支払いします。
Q2 活動中に新型コロナウィルスに感染したのかの判断は?
A2 新型コロナウィルスに感染したと想定される付近の日時に活動実績があるか、活動以外に感染要因となる事象(院内感染、クラスター等)がないか等確認させていただいたうえで、保険会社が判断します。
詳しくは、ご加入の社会福祉協議会へお問い合わせください。
ご注意
「ボランティア行事保険」「送迎サービス補償」の各プランでは補償の対象となりません。
2020年5月12日 12:48 pm |
カテゴリー:被災地支援情報
群馬県から、災害ボランティア講演会「災害に強い地域は自分たちでつくる」のお知らせです。
令和元年度は県内でも台風により大きな被害があり、ボランティアが活躍しました。災害が起きたときに備え、日頃からのつながりづくりや地域での備えについて、ぜひ一緒に考えてみましょう。
■ 日時
令和2年1月17日(金)10:00~11:30
■ 会場
群馬県庁2階 ビジターセンター
(前橋市大手町1-1-1)
■ 講師
認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ たすけあいセンター「JUNTOS」
代表 横田 能洋 氏
■ 対象
行政(防災、市民活動、災害廃棄物、保健福祉など)、NPO、社会福祉協議会、企業、
支援団体(外国人、子ども育成、要配慮者)、自治会の方、個人の方など、どなたでも
■ 参加費
無料
詳しくは、群馬県ホームページをご覧ください。
災害ボランティア講演会 チラシ表(PDF)
災害ボランティア講演会 チラシ裏(PDF)

2019年12月12日 3:19 pm |
カテゴリー:被災地支援情報
ベネッセこども基金より、「令和元年台風19号」で被災した子どもの学びや育ちの支援活動助成についてのお知らせです。12月18日(水)必着です。
募集要項・申請書等の詳細は、以下のページに掲載しております。
https://benesse-kodomokikin.or.jp/subsidy/disaster.html
<活動例>
・避難所等における子どもの学びや育ちの環境づくりのための支援
・病気や障がい、アレルギーなどにより、災害時の生活で特別なケアが必要な子どもへの支援
・被災による生活の急激な変化等でストレスケアが必要な子どもへの支援
・災害時における母子の居場所支援や育児支援 など
【ベネッセこども基金の緊急助成の特徴】
◇応募は申請書の送付のみ
記載する項目も『団体概要、活動内容、連携団体、助成金の使途』のみです
※被害によってPCが使えないなどの場合、FAXなどで申請書をお送りします。
◇すでに始めている活動、また、終了した活動でも応募が可能
◇任意団体でも応募可能
非営利団体で公益性のある活動を行っており、活動内容が適していると確認できれば、
団体の規模、形態にかかわらず助成の対象です
※ただし、団体としての銀行口座を有していることが条件
◇人件費も助成対象
学習支援等を行うためのボランティア等の事業にかかる
人件費(宿泊費、交通費含む)も助成対象になります
※ただし、団体の運営を行うための人件費は対象外
◇助成決定から1週間~10日で助成金をお振込み
2019年12月9日 3:41 pm |
カテゴリー:サポート情報 - 被災地支援情報
群馬県共同募金会さんより、シェアさせていただきます。
中央共同募金会の「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(災害ボラサポ・台風19号)」の、「中長期活動」の応募受付が始まりました。
活動日数31日以上の事業が対象です。助成上限は300万円。応募締切は12月8日です。
応募要項などは中央共同募金会のホームページからダウンロードしてご確認ください。
2019年11月23日 10:35 am |
カテゴリー:被災地支援情報
前橋市社会福祉協議会 ボランティアセンターからのお知らせです。
台風19号・10月25日大雨被害に伴う、災害支援ボランティアバスの運行をします。
~福島県いわき市へのボランティア募集~
福島県いわき市では、台風19号、10月25日の大雨により4,000棟を超える家屋が床下床上浸水の被害を受けました。今回の台風・大雨被害では日本各地で大きな災害が発生し、ボランティア活動者が各地に分散している状況にあり、発災から1か月を過ぎてもなお手付かずの状態にある地域も見受けられます。
そのため、前橋市社会福祉協議会ボランティアセンターでは、復興の一助になればといわき市へ災害支援ボランティアバスを下記の予定で実施いたします。
1 日 時
令和元年11月30日(土)午前6時~午後7時40分(予定)
2 集合場所
前橋市総合福祉会館(前橋市日吉町2丁目17-10)
3 活動場所
福島県いわき市災害ボランティアセンター
福島県いわき市平字菱川1番地の3 電話0246-23-3320
4 参加費
無 料
(ただし、事前にボランティア活動保険天災タイプに、
加入をお願いいたします)
5 活動内容
いわき市内での家屋の泥出し、被災家財の搬出等
6 持ち物
昼食、水、作業着等。
7 申し込み
下記の必要事項を明記のうえ、
メールまたはファックスでお申し込みください。
①氏名 ②住所 ③生年月日
④連絡先(携帯電話) ⑤メールアドレス
8 募集定員 25名
9 募集対象
前橋市に在住、在勤、在学されている方
(未成年の方は、保護者の方の同意書が必要)
10 申込先
前橋市社会福祉協議会 ボランティアセンター
E-Mail m-vc@mae-shakyo.or.jp
電話/FAX 027-232-3848
11 主催 前橋市社会福祉協議会 ボランティアセンター
12 協力 ミドリ安全群馬株式会社(活動資材提供)
詳細は下記でご確認ください。
前橋市社会福祉協議会 災害ボランティア情報
2019年11月20日 1:38 pm |
カテゴリー:被災地支援情報
次のページ »