前橋市市民活動支援センターについて 新着情報

新着情報

2013年10月

[お知らせ]NPOの基礎セミナーご質問への回答①

10月23日(水)に開催しました「NPOの基礎セミナー」にていただいたご質問への回答を掲載させていただきます。受講された方のご参考になれば幸いです。

 

Q1:

NPOと他の機関(会社、地方公共団体等)とコラボで活動する際の注意点について、わかる範囲で教えてほしい。

 

A1:

異なる分野の組織同士がコラボレーション(協働)する場合には、一般的に以下のような留意点があると考えられます。

・お互いが、自主・自立的に、対等な立場でかかわること

・協働の目的が明確にされ、お互いにその目的を共有していること

・協働の成果を検証・評価すること

加えて、企業との連携に関しては、今まで企業からNPOへの寄付や物品提供が主流でしたが、近年は企業活動にNPOのノウハウや専門知識を生かすような双方向のかかわりを持った事例も多く出てきているようです。

このような連携は、各自の得意分野で活動することでプロジェクトの成功に貢献でき、同時に自らもメリットを生むような「Win-Win」の体制が構築できることが重要と考えられます。

(一社)日本経済団体連合会1%クラブが2012年に発表した「2011年度 社会貢献活動実績調査結果」によりますと、企業が非営利組織との支援・連携の際に特に重視する点として、「自社の基本方針、重点分野との一致」「運営の透明性」「ミッションに対する共感」が上位3位となっています。また、非営利組織との連携を進める上で、NPO・NGO等にとっての今後の課題として、「社会のニーズにあった新規事業の開発」「社会に対するメッセージの発信力の強化」「NPO法人についてのさらなる情報開示」が上位3位に挙がっています。企業との連携に際しては、こうした企業側の視点にも応えるような体制がNPO側に必要と思われます。

 

【参考URL】

「2011年度 社会貢献活動実績調査結果」(一般社団法人日本経済団体連合会ウェブサイトより)

http://www.keidanren.or.jp/policy/2012/070.html

NPOに関するQ&A:他セクターとの協働のために(認定特定非営利活動法人日本NPOセンターウェブサイトより)

http://www.jnpoc.ne.jp/?page_id=215#a01

NPOと行政との協働に関する指針(平成20年2月 群馬県策定)

http://www.pref.gunma.jp/04/c1510009.html

 

【参考書籍】

『知っておきたいNPOのこと 3 【協働編】』

日本NPOセンター・NPO活動推進自治体ネットワーク 協働を進めるための行政職員の意識改革研究会 編集・発行、2008年11月発行、A5判、56P、500円(税込)

 

※他のご質問への回答につきましては、後日掲載させていただきます。

 

[助成金情報]平成25年度高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成

公益財団法人車両競技公益資金記念財団が実施する「平成25年度高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成」についての情報が群馬県共同募金会から届きましたので、お知らせします。

申請期間:平成25年10月8日(火)~11月15日(金)

申請希望やお問い合わせは、社会福祉法人群馬県共同募金会事務局(電話番号 027-255-6596)までお願いいたします。

 

【平成25年度高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成要項】

1.助成の目的

高齢者と障害を持つ人たちに対する、社会福祉のボランティア活動を積極的に支援推進し、こころ豊かな社会づくりの実現に寄与することを目的とする。

2.助成対象事業

国内において実施される、社会福祉のためのボランティア活動であって、次に掲げる事業とする。
○ボランティア活動に必要な各種器材の整備事業

ア.老人、心身障害児(者)に対するボランティア活動に直接必要な器材の整備事業に対し、購入費用を助成する。

イ.整備する器材は、新たに購入するものであり、原則として、消耗品、汎用事務機器、自動車、及び地域集会場(自治会館等)の備品整備事業については助成の対象としない。

ウ.特定非営利活動法人については、定款に定めた事業のための器材の整備事業は、助成の対象としない。

オ.助成を受けた後2年間は、助成の申請はできない。

 

3.助成事業の実施期間

助成金交付決定後に事業を実施し、平成26年5月31日までに事業を終了すること。

4.助成対象主体

ボランティア活動に相当の実績があり、活動基盤が整備されている特定非営利活動法人及びボランティア活動団体であること。

5.助成率及び助成限度額

助成率は、9/10以内とし、助成金の限度額は、900千円とする。

6.助成金交付申請額の算定

助成金交付申請額は千円単位とし、その算定方法は、事業の経費に助成率を乗じて得られた額の千円未満を切り捨てた金額とする。

7.助成金交付申請の手続等

(1) 助成金交付申請者は、平成25年10月8日(火)~11月15日(金)申請書(本財団所定のもの)を当該都道府県共同募金会に提出するものとする。

(2) 都道府県共同募金会は、提出された申請書をとりまとめ、平成25年11月22日(金)までに(福)中央共同募金会に提出するものとする。

(3) (福)中央共同募金会は、各都道府県共同募金会から提出された申請書をとりまとめ、平成25年11 月29日(金)までに本財団へ提出するものとする。

8.審査

申請のあった事業内容について、外部の有識者による審査委員会を開催し申請内容を審査する。

9.交付決定

審査委員会の答申を受け、理事会において助成先及び助成金額を決定する。

10.交付決定の通知

本財団は、助成金交付決定された助成金交付申請者に対し、交付決定を通知する。

11.その他

(1) 本財団は、当該助成金交付申請者が交付決定を受け、助成事業を実施する場合、都道府県共同募金会に対し、助成事業の事務手続きについての指導を依頼する。

(2) 助成金の支払いは、原則として精算払い(助成事業終了後の支払い)とする。

 

 

[ブログ]運営団体交流会

9月10日火曜日

 

前橋市市民活動支援センター会議室に於いて、群馬県内の公設民営の中間支援機関の運営団体交流会を行いました。

 

中間支援機関の運営方法には、公設公営、民設民営、そして公設民営とさまざまあります。

 

今回は、当センターと同様の公設民営の運営者にお集まりいただき情報交換をしました。

 

公設民営の運営者の組織も協議会、一般社団法人、委員会、NPO法人等々あります。

その機関の対象とする地域の規模もそれぞれに特性があり

、設置目的は概ね同様であっても事業内容は異なります。

さらに、現場を担うスタッフの技量に委ねる部分もあります。

 

 

そして、利用者の要望も多種多様です。

そういった状況のなか、どの運営者も、真摯にその運営に携わっていることが伺えました。

 

今回交流会を行ってみて、地域に根ざした支援の必要性を改めて感じました

。今後、更に多くの運営者の方との意見交換が実現出来ればと思います。

 

群馬NPO協議会様

きりゅう市民活動推進ネットワーク「ゆい」様

藤岡ボランティアネットワークセンター運営委員会様

一般社団法人たまむら住民活動支援センター様

 

お忙しい中ご参加頂き、感謝するばかりです。ありがとうございました。

 

 

[ブログ]せいらん学園 愛のステージコンサートと講演会

9月27日、中央公民館ホールにて、Mサポの登録団体のひとつ明寿21会・22会・23会主催のせいらん学園 愛のステージコンサート が開催されました。

テーマは“愛と勇気と情熱とそして夢”
DSCN5023

 

 

 

 

 

 

 

高崎市にあるせいらん学園は、知的障害者の自立と安定した生活・社会参加を目指す施設で、園生は併設の製袋工場で勤労し寮生活を送っています。
第一部は、園生数十名による、素晴らしい合奏のコンサートでした。

 

DSCN5041

ピアニカやキーボード、ビヴラフォン…その他さまざまな打楽器等でのステージは
AKB48のヘビーローテーションから始まり、にわかに会場全体が和やかな雰囲気に。続く宇宙戦艦ヤマトも迫力あふれる感動的な演奏。
クラシックから演歌まで様々なジャンルの曲を息の合った演奏で聴かせてくださいました。
パフォーマンス溢れる指揮・及び指導は、せいらん学園施設長夫人。

厳しくも温かい指導には定評があり、心身障害者全国芸能コンクール「愛のステージ」で 最優秀賞を受賞したそうです。
十曲を超える演奏を終えアンコールの拍手が大きく会場に響きました。

アンコール曲はドナウ河のさざなみ…会場中が感動で溢れました。

 

DSCN5055

 

 

 

 

 

 

 

 

第二部はせいらん学園施設長・吉田久臣先生による講演会
テーマは「やるかやらないか、それが問題だ」to be or not to be that is a question…有名なハムレットのセリフです。
「私の趣味は掃除です」…第一声で聴衆の気持ちをいきなり鷲掴み。掃除は私の仕事だが、うちの奥様の料理は日本一です。女性も男性も一斉に歓声・・でもその意味はだいぶ違うかも・・ですね


先生のお話は、古今東西の豊富な知識・海外にも及ぶ経験や交流を通して形成された思想に基づいており説得力があります。

中でも感銘したのは、地域経営市民という考え方です。「リスクや面倒を恐れては地域(地区)の活性化は期待できない。要はやるかやらないかそれが問題なのだ」この一説でした。「誰かが何かをしてくれることを期待するのではなく自分たちの問題として取り組むことが重要」・・これは地域活動・ボランティア・その他さまざまな市民活動に共通して言えることではないでしょうか?

DSCN5057

 

 

 

 

 

 

 

感動と感銘を受け取って、コンサート会場を後にしました。
せいらん学園の皆さま、そして主催の明寿21・22・23会の皆さまありがとうございました。