Mサポからのお知らせ
「Mサポ コモンズ」は、月に1度みんなで集まって気軽に情報交換をしてつながれる場として開催しています。
次回「Mサポ コモンズ」は、11月30日(木)に開催します。
みんなの場「Mサポ コモンズ」にお気軽にお立ち寄りください♪
※「メンタルヘルス(心の健康)に関係する団体」2団体が初参加です。この分野に関心のある方、11月のMサポ コモンズにお集まりください♪

■ 日時
2023年11月30日(木)19:00~20:30
当日の飛び込み参加も大歓迎です。 出入り自由、途中退出OK!
■ 会場
前橋プラザ元気21 1階 にぎわいホール
■ 参加者
市民活動団体、学生、行政職員、社会貢献活動を行う企業、関心のある人など
■ 申込み
申込みフォームより
※「Mサポ コモンズ 10月」に参加した感想をいただきました!
「たくさんの方とお話ができる場に行くと、自分の立ち位置ややらなければいけないことが明確になっていきます。そんな場に参加できることを嬉しく思います!」
※前回、10月26日(木)の参加者は、「子育て中の母親支援団体」「縁活事業を行う団体」「子ども食堂や居場所づくりを行う団体」「外国人支援団体」「神社の縁日を活用したイベントを社会貢献活動として行うお店」「子ども対象の体操教室を地域に出て行う企業」「地域おこし協力隊員」「フリースクール運営者」「行政職員」等、幅広いジャンルの方でした。
※「Mサポ コモンズ 10月 【ハロウィーンver】 開催の様子」






※「Mサポ コモンズ 9月」に参加した感想を、Mサポ若者ライターの多加谷蓮さんからいただきました!
『みなさん、こんにちは!Mサポ若者ライターの多加谷蓮です。
Mサポ コモンズは、6月から始まり、9月までに計4回開催しています。コモンズは、簡単に言えば「出会いの場」みんなとつながれる場所です。
私もMサポ コモンズで沢山の人と出会い、一緒に活動する仲間が増えました。実際にMサポ若者ライターになったきっかけがMサポ コモンズでした。私のように活動に悩む人が集まり、それが一歩でも進む場所だと私は考えます。
ここに集まる人は、大学生、市の職員、社会人、経営者など、様々なバックグラウンドを持つ人が集まります。普段関わることが出来ない人と繋がることで、沢山の刺激をもらう事が出来ます。もし、Mサポ コモンズが気になったら、月末木曜日(原則)19時から「前橋プラザ元気21の1階」で開催していますので、是非来てみてください。みなさんのご来訪お待ちしております!』
※過去の「Mサポ コモンズ」開催の様子や参加者の声は、以下をご覧ください。
・6月29日(木)開催「Mサポ コモンズ~出会いときっかけ~」
Mサポ コモンズ~出会いときっかけ~ 参加者アンケート集計結果(PDF)
・7月27日(木)開催「Mサポ コモンズ 7月」
Mサポ コモンズ7月 アンケート集計結果(PDF)
・8月24日(木)開催「Mサポ コモンズ 8月」
Mサポ コモンズ8月 アンケート集計結果(PDF)
・9月28日(木)開催「Mサポ コモンズ 9月」
Mサポ コモンズ9月 アンケート集計結果(PDF)
・10月26日(木)開催「Mサポ コモンズ 10月」【ハロウィーンver】
Mサポ コモンズ10月【ハロウィーンver】アンケート集計結果(PDF)
2023年11月28日 3:09 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
Mサポカフェ「ストレスケア・マインドフルネスを学ぶ」のお知らせです。
Mサポカフェは、気軽に楽しく交流できる場所です。毎回テーマに沿った学びを通して、横のつながりが広がります。お気軽にご参加ください♪
12月のテーマは【ストレスケア・マインドフルネスを学ぶ】です。
ストレスの仕組みやストレスケア方法として、マインドフルネスの瞑想・ヨガを学びながら、交流しませんか。
日頃のストレスを軽減し、健やかな毎日を過ごしましょう!
■ 講師:代田 剛嗣さん 一般社団法人 みらいのいばしょ研究所 理事長
永塚 真由美さん マユヨガ主宰
■ 日時:令和5年12月13日(水)19:00〜21:00
■ 対象:Mサポ利用登録者・テーマに興味のある方
■ 定員:20名
■ 会場:Mサポ会議室
■ 申込み方法:ウェブ申込み
■ 申込締切:12月11日(月)
■参加費:無料
※イスに座ったままできるヨガを行います。動きやすい服装でお越しください。(ヨガマット不要)
■ 申込み・問合せ先
前橋市市民活動支援センター(Mサポ)
前橋市市民部市民協働課地域づくり係
〒371-0023 群馬県前橋市本町2丁目12-1 前橋プラザ元気21 3F
TEL:027-210-2196
Mail:21@maebashi-shiminkatsudo.jp
※お申し込みの際にはこちらのメールが受信できるように、設定をお願いいたします。

2023年11月25日 11:24 am |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
Mサポからのお知らせです。
『Mサポ元気お届けたい』は、地域で活動している個人や団体の方が、自治会や地域・各施設のイベントの際に出向いて演奏やパフォーマンスを行います。
詳しくは、『Mサポ元気お届けたいのご案内』をご覧ください。

Mサポ元気お届けたい(PDF)




2023年11月21日 3:33 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
11月10日(金)に群馬県、群馬NPO協議会及びMサポの共催で「脱炭素まちづくりカレッジ」環境SDGs・脱炭素をカードゲームで学ぶ!を開催しました。

脱炭素まちづくりカレッジとは、気候危機や脱炭素の基礎知識を身につけ、持続可能なまちづくりについて学ぶことが出来るカードゲーム型プログラムです。

NPOや企業、行政職員、大学生、中間支援スタッフなど、様々な立場の人とカードゲーム「脱炭素まちづくりカレッジ」を通じて、SDGsを学びながら、コミュニケーションを図りました。

本セミナーは、環境SDGsファシリテータの角田正基さんと金子詩乃さんが講師を務め、2030年までに地域全体の温室効果ガス排出量を半減することを目指して、行政や民間企業など20種類のプレイヤーの中から1つの役割を演じ、対話と協働により様々なプロジェクト実施にチャレンジし、まちづくりの推進を疑似体験することができました。

本セミナーには、現在長期インターンシップ実習生としてMサポで活動している中里さんも参加しました。
中里さんの感想
まず、「脱炭素」と聞いて、このセミナーに参加するまでは正直自分事としてはなかなか捉えられていませんでしたが、角田さんによる講演とカードゲームを通して、「脱炭素」についての知識はもちろん、自分の中での意識も大きく変わりました。
このカードゲームを体験するのは初めてで、最初は難しく感じましたが、何ターンか繰り返していくうちに、自分たちの取り組みがその場で直接、温室効果ガス排出量といった数字で表れることが内容理解、達成感へとつながり、「脱炭素」というどこか抽象的な、想像しにくい事柄が、自分事として、イメージしやすくなるなと感じました。カードゲームという空想の世界の中ではあるけれど、参加者全員にとって、「脱炭素」について身近に捉える、とても良い機会になったのではないかなと感じました。
また、「気候危機」というと世界的で、大きすぎる課題のように感じてしまいがちですが、決して他人事ではなく、すべての人の日常生活が直結している、まさに自分に直面した課題であるということを改めて実感したと同時に、こういったセミナーを通して、より多くの人が、自分事として捉えることができるような社会になること、そして一人ひとりが、日常生活において実践に移していくことで、この異常ともいえる気候危機が、少しでもプラスの方向に向かうのではないかなと思います。とても学びの多い、貴重な機会となりました。



2023年11月20日 6:15 pm |
カテゴリー:スタッフ通信 - Mサポからのお知らせ
『NPO法人 ソンリッサ』を取材してきました!
こんにちは、Mサポ若者ライターの高島 優月と樋口 夢来です。
10月28日(土)に、Mサポ利用登録者「NPO法人 ソンリッサ」が、地域高齢者サロン『キュッと引き締まる体感トレーニング』を、前橋市第3コミュニティーセンターで開催しました。
会場にお邪魔して、ソンリッサ代表の萩原さんや、参加者の方に取材をさせていただき、その時の様子を記事にまとめましたので、ぜひご一読いただけると嬉しいです。
NPO法人ソンリッサとは
「ひとりで抱えずに優しいつながりがあふれる社会を目指す」ことを目的に、前橋市を拠点に独居高齢者見守りサービス「Tayory」を中心に、地域サロンや地域・企業向けの研修を実施しています。
https://sonrisa-npo.com/ (ソンリッサ ホームページはこちら)
高齢者サロンの様子
今回のサロンは、前橋市の岩神・敷島地区に住む高齢者を対象に、みんなで集まって活動を行うことで高齢者の社会的孤立の予防や改善を目的に実施されました。
会場には地域の高齢者の他に、群馬医療福祉大学からのインターンシップ実習生が7名、県の事業を通して参加している大学生が3名、ソンリッサが独自で行っている「まごマネージャー育成プログラム」に参加している大学生が1名と、10名以上の若者がボランティアスタッフとして参加していました。

(若者が高齢者の隣に座り寄り添った対応をします)
メインの講師は、ソンリッサのスタッフで、作業療法士の資格を持つ若い女性の方が務められ、体作りに関する話を交えながら様々な体幹トレーニングやストレッチを行いました。
体感トレーニングということで少し大変そうにしていらっしゃる方も見られましたが、ボランティアの学生やスタッフの方たちと会話をしながら、最後までやり切っていました。
参加していた高齢者の方はみんな楽しそうに笑っていたのが印象的で、心から楽しんでいるのだと感じました。

(参加者全員で体感トレーニングを楽しんでいます)
ソンリッサは前橋市内では、岩神・敷島地区の他に、大利根地区、東地区、総社地区で定期的に高齢者サロンを行っています。
ソンリッサ 代表 萩原さんのお話
代表の萩原さんに、この活動に対する思いを伺ったところ、「参加してくれている高齢者の方は、いろいろな立場の方がいて、元気そうに見えても1人暮らしで普段は話し相手がいなくて孤独を感じている方もいる。若いスタッフが孫のような立場で高齢者と触れ合い、コミュニ―ションを図ることで、少しでも孤立の影響を予防・改善していければと考えている。また、高齢者にとって若者の感性は新鮮なため、スタッフには積極的にコミュニケーションを図ってほしいと思っている。」と話してくださいました。

(参加者の前でお話をされる代表の萩原さん)
参加者の声
今回のサロンが3回目の参加だという女性の方に話を聞いたところ、「楽しかった。自分にも孫がいるが、お正月やお盆のタイミングしか会わないので、若い人と話をすることもこのサロンに来る一つの楽しみなの。」と話してくださいました。
ソンリッサの今後について
代表の萩原さんに、今後の活動に対する思いを伺いました。
萩原さんは現在、高齢者の孤立解消という課題解決のために、大手企業などと連携協定を結ぶなど、ソンリッサの事業拡大に向けて忙しい日々を送っていらっしゃるということです。
「地域課題の解決には若者の力が必要不可欠であり、一人でも多くの若者が地域に参画し、地域とつながりを持つことが大切。少しでもいいのでそのような思いを持った若者が増えることで、優しいつながりがあふれる社会の実現に近づけるのではないか。」と話してくださいました。
取材を通しての感想
高島:代表の萩原さんは、自分が社会に対して思った疑問に対してどうしたらよいのか考えるだけでなく、実行に移して改善していこうとしているとてもすごい方だと思いました。私は、社会に対して疑問に思っても、自分にはどうしてもできないと何もしないままあきらめてしまっています。
でも、萩原さんはたくさんの努力を積み重ねて課題に向き合ってきたということが伺った話から分かりました。
そしてその努力があったからこそ、今回のサロンで見たたくさんの笑顔か生まれたのだと思います。
良い社会にしていくには誰かが行動しなければいけない。今回取材をしてその行動は私だってやるべきなのだと感じました。
樋口:高齢者の方と若者が触れ合うことで、お互いが刺激を受けているなと感じました。高齢者の方は普段関わることの少ない若者と触れ合うことで笑顔と元気で溢れていたように見えましたし、若者も同様に、高齢者と関わることで、関わり方を学ぶことができ、これからの役に立つなと感じました。
また、ソンリッサのスタッフの方々もとても暖かく、参加者の方に寄り添っているのがとても印象に残りました。お話を伺った参加者の方の話からも、この活動が「生きがい」になっているのだと思いました。これからもソンリッサの活動を通して元気な高齢者が増えたらいいなと思いました。
2023年11月16日 5:31 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
『前橋の地域若者会議』を取材してきました!
こんにちは、Mサポ若者ライターの髙橋風花です。
10月21日(土)に、Mサポ利用登録者「前橋の地域若者会議」が主催するイベント、『さくら公園、みんなで塗っちゃおう!』が開催されました。
イベントにお邪魔し、若者会議のメンバーや参加者の方に取材をさせていただき、その時の様子をまとめました。
ぜひご一読いただけると嬉しいです。
まず初めに、前橋の地域若者会議は、前橋市内の地域づくり活動に興味を持つ18歳から35歳までの若者によって構成され、前橋の「地域(モノ・コト・ヒト)」と「若者」が繋がり、好きなことや得意なことを地域に活かして、地域を盛り上げることを目的に活動しています。

<若者会議のロゴ>
今回のイベントは、前橋市大友町にある、さくら公園内の大きなタコの遊具と、白い壁にペイントするという内容でした。

<ペイント前のタコの遊具>

<ペイント前の白い壁>
このイベントは、若者会議メンバーの野水さんの発案によって動き始めました。
野水さん、そして若者会議代表の遠藤さんにイベントを企画した思いなどをうかがいました。

<遠藤さん(左)と野水さん(中央)にインタビュー>
野水さんは以前、「前橋地域づくり連絡会」という、地域づくりに取り組む市民の集まりに参加した際、地域の公園管理について地域住民が課題を抱えているということを知りました。
公園の草むしりやごみ拾い、遊具の手入れなど公園を管理するためには多くの作業が必要ですが、公園を管理する公園愛護会(自治会内の組織)だけでは、手一杯な状況です。
そこで、地域に住む子どもたちを巻き込み、公園の遊具をペイントすることで、子どもたちが公園に愛着を持ち、ごみが落ちていたら拾って捨てるなど、普段から綺麗に使おうという意識づけに繋げたい、そんな思いからイベントを企画したということです。
お二人にイベントを行う上で大変だったことを聞いたところ、このイベントは、参加者や関係者が多いため、事前の調整や準備が大変だったということでした。
当日は天気にも恵まれ、子どもたちやその保護者など40名程度がイベントに参加していました。
前橋市公園管理事務所の協力に加え、前橋市の河島塗装さんからは子どもの手についても安全な水性塗料を提供してもらい、皆さん楽しそうに色塗りをしていました。

<河島塗装さんから提供いただいたカラフルな塗料>
また、若者会議は今回のイベントを行うにあたり、地元大友町自治会の林会長にもお願いして、自治会内への周知など協力をしてもらったということです。
当日は林会長も参加していたので、話をうかがいました。

<林自治会長さんへのインタビュー>
若者会議から、今回のイベント実施について相談があった際にどう思ったかお聞きしたところ、「市民活動団体と一緒にイベントを行うのは初めてのことだが、子どもたちと一緒に地域を盛り上げる良いイベントだと感じ、ぜひやりたいと思った。」とお話しいただきました。
また、「このイベントを通して、子どもたちが地元に愛着を持ってもらえると嬉しい。」と話してくださいました。
自治会長さんのお話しから、地元からも必要とされる良いイベントだな、と感じました。
それから、公園の近くに住み、親子で参加していた方にもお話をうかがいました。

<親子で参加していたお母さんへのインタビュー>
イベントに参加した感想をお母さんに聞いたところ、「普段は遊具などに色を塗るという機会がないので、このように形として残すことで子どもたちにとって思い出にも残りやすく、とても良い機会だと思う。これからは遊びに来るたびに、一緒に塗ったねという話ができる。」と話してくれました。
また、お子さんは「堂々と落書きができるのが嬉しい!」と話してくれました。

<子どもたちが思い思いに塗装しています>
子どもたちの頑張りもあり、約2時間で遊具がカラフルに生まれ変わりました!
タコの遊具には、ジンベエザメやクラゲ、エイといった魚などのイラストが描かれました。

<塗装後のタコの遊具>
一方で白い壁にはチューリップやつくし、蝶などが描かれ、最後にはみんなで手形を押して完成しました。

<塗装後の白い壁>
私も手形を押させてもらいました!!

<髙橋さんの手形>
取材を通して、今回のイベントはたくさんの方の協力があって開催できたものだと感じました。
主催者の方は、開催するにあたって調整が難しく大変だったと言っていましたが、その調整のおかげもあってか、当日は子ども達の笑顔と楽しんでいる様子を見ることができてよかったと思いました。
これからもこのようにたくさんの人が笑顔になって思い出に残るイベントが開催でき、その様子を取材することで、活動をたくさんの人に知ってもらい地域を活気付けられればいいなと思いました。

<全体での集合写真>

<若者会議からのメッセージ>
2023年11月15日 2:11 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
『任意団体 アスワード』を取材してきました!
こんにちは、長期インターンシップ実習生の、中里百花です。
Mサポでは、Mサポ若者ライターのみなさんと連携し、利用登録者の皆さんへの取材と活動紹介を通して市民活動を応援しています。先日、ライターの髙橋 風花さん、多加谷 蓮さんと一緒に、『任意団体 アスワード』が主催する子ども食堂にお邪魔し、活動の様子を取材しました。
突然ですがみなさんは「アスワード」という言葉をご存じですか?
恥ずかしながら、私はこれから紹介する『任意団体 アスワード』と出会うまでは、この言葉を知りませんでした。「アスワード」には、「あなたのそばに」という意味があるそうで、『任意団体 アスワード』は、伊勢崎市を拠点に子どもたちや地域などに寄り添いたい、そんな想いで活動しています。
2023年4月から活動を始めたアスワードは、子育て支援や地域の居場所を作ることを目標に掲げる、大学生が立ち上げた、大学生が主体となって活動している団体です。
今回は、アスワードにとって初めての取り組みとなる、第一回「子ども食堂『ヒカリエ』」の現場にお邪魔させていただき、代表者やメンバーの方からお話を聞きましたので、その様子やそれぞれの思いについて報告します。
ぜひ、ご一読いただけると嬉しいです!

<協賛の野菜を手に、開催できた喜びを笑顔で示すアスワードのメンバーの方々>
アスワードの代表を務める大学3年生の山本 祥一さんは、昨年「NPO法人チャリティーサンタ群馬支部」の代表を務められ、そこでのボランティア経験から、「地元には子ども食堂がなく、子どもたちの第三の居場所となる存在が少ないのではないか。」と感じたと言います。そこで、子どもたちが「食」を通して繋がり、コミュニケーションをとることのできる「子ども食堂」を自分たちで作ろうと思い、この活動を始めたそうです。

<代表の山本さんへ取材をしている様子>
子ども食堂の会場には、アスワードのメンバーと、子ども食堂に参加した中学生、高校生、その保護者のみなさん、見学にいらした議員さんなど、世代や職業の垣根を越えて様々な方が集まっており、準備段階だけに留まらないネットワークの広さが感じられました。部屋にある机には、野菜やお菓子、ジュースや調味料など、つながりのあるフードバンクや地元企業、農家などの協力によって提供された食材が沢山並べられていました。

<参加者に食料を手渡す様子>
部屋の奥には、大学生と一緒に勉強ができるスペースや、工作ができるスペースなどもあり、子どもたちの需要、ペースに合わせて活動できる空間作りがされていました。

<来てくれた子どもたちとアスワードの学生が一緒に勉強している様子>
参加していた子どもたちは、最初は慣れない環境に緊張の面持ちでしたが、大学生の運営メンバーたちの温かい雰囲気、コミュニケーションによって、だんだんと打ち解けていく様子が伺えました。

<参加者に食料を手渡す様子>
アスワードのメンバーの方は、「子ども食堂をするのは初めてのことで、あくまでも”子どもたち”が主体となる活動なので、開催準備の中で色々と大変さはあった。また、誰かからの指示ではなく、自分たちが主体となって取り組む大変さもあった。初回は無事に開催できたものの、これをどう続けていくのかということも今後の課題。いずれにしても、子どもたちにとってはもちろん、私たち大学生にとっても、学校と自宅以外の”第三の居場所”となるところを目指していきたい。」と話していました。

<一緒に勉強する子どもたち>
子ども食堂を始めるにあたって、代表の山本さんが最も力をいれていたことは「人脈づくり」だと言います。新しい取り組みにチャレンジする際に、既に同じような取り組みをされている方から、情報を提供してもらうことや、アドバイスをもらうことなどは、とても有効です。山本さんの場合は、まずMサポを通して直接イベントに参加することで、50以上もの個人や団体と繋がり、自身の参考にするだけでなく、その場で自分たちの活動も知ってもらうことで、繋がりが派生していったということでした。
また、交換した名刺や話した内容などは、忘れないようにノートにまとめる習慣をつけているそうで、次に会う時に失礼にあたらないような、山本さんなりの工夫や努力をされていて、まさに人脈づくりのプロだなと感じました。
さらに、事前の準備はこれだけに留まらず、様々なイベントに積極的に参加したり、活動当日に近づくと、周辺地域の家庭一軒一軒をまわり、チラシを配るなどのPR活動も行ったそうです。
こうした努力の積み重ねによって、困った時に助け合える仲間や、支援してくださる個人(農家さん)、団体(企業)など、様々な方が周りにいる状況が作られていました。
その結果、この「子ども食堂」を開催するにあたって必要となる、施設代や食料代などの活動費は、協賛や地元区長さんなど様々な方の協力があって、無料あるいは低価格で提供していただけたのだそうです。
このような手厚いサポートがあるのも、努力の中で培われた「信頼、信用」の賜物で、ただ闇雲に人脈を広げようとするのではなく、相互の信頼関係に基づく人脈づくりが大切なのだなと感じました。

<代表の山本さんへ取材をしている様子>
山本さんは現状に満足せず、「今後の目標として今回は既製品の提供しかできなかったが、今後は自分たちでご飯を作って提供できる形にもしていきたい。また、もう一つ別の拠点を作り、複数の子ども食堂を展開していきたい。そして、いずれはNPO法人などに発展することができれば、より信頼が深まり大きく活動できるようになるだろう。」と話していました。
私自身、山本さんと直接の面識はこれまでなかったのですが、実は同じ大学のひとつ上の先輩で、大学の授業や課外活動に加え、就職活動などもあって忙しい日々を送られているにも関わらず、こんなにも積極的に市民活動に取り組んでいる方が身近にいるということに、とても刺激を受けました。
11月11日(土) には、第二回「子ども食堂『ヒカリエ』」も開催され、継続させたいという思いが強く伝わってきます。
取材の中で、活動をするにあたって金銭面には特に苦労しているという声が何度かありました。
一人の「支援したい」という思いが、団体にとって大きな支援になることと思います。
Mサポ若者ライターは、今後も「支援したい人」と「支援してもらいたい人」の架け橋となれるよう、取材を通してこういった活動を広めていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回以降の取材記事も掲載していく予定なので、楽しみにしていただけたらと思います!
2023年11月14日 5:22 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
みんなと“ゆるく” “つながる” で 「ゆるつな!」
前橋で活動する人たちがゆるくつながることで新しい何かが生まれ、新たな活動が地域で育まれていくのではないか。「ゆるつな!」はそんな想いで令和4年度から始まった、団体・企業・行政などがつながる交流イベントです。


ゆるつな!で生まれたつながり
①若者と地域が繋がって、一緒に地元のお祭りを盛り上げました。
②ゆるつな!でつながることの大切さを実感!その後も他の地域イベントに参加し続け、50を超える団体とつながりました。毎月コラボイベントを開催。
など、昨年度の「ゆるつな!」では新たなつながりが生まれ、多くの活動が芽吹いています。


テーマは「挑戦」
発表者は「〇」×(かける)「△」の2つの言葉を掛け合わせた形で、今一番エネルギーを注いでいること、これから取り組みたいこと、今まで取り組んできたことなど「挑戦」をテーマに5分間のプレゼンを行います。
「挑戦していること」「挑戦したいこと」「挑戦するために協力してほしいこと」「他者の挑戦に協力できること」などを伝えてください。
その後、プレゼンを聞いた観覧者から応援コメントや協働のためのアイデアをもらい、参加者同士の新たなつながりが生まれます。
参考:昨年度のプレゼン内容
https://www.maebashi-shiminkatsudo.jp/publicity/pdf/news_2304_sp.pdf


発表者 参加申込み
■ 開催日
令和6年1月27日(土)13:30~16:00
■ 場所
前橋プラザ元気21
■ 定員
発表者 10団体(1次及び2次募集の合計)
※応募多数の場合は抽選としますが、初めての参加者を優先させていただきます。
<提出物>
① 「○」×(かける)「△」のパネル作成用データ
② プレゼン用データ
※詳細は、お申込み後に担当よりご連絡いたします。
<発表者募集スケジュール>
●1次募集
対象:Mサポ利用登録者
募集期間:令和5年10月20日(金)~11月3日(金・祝)
●2次募集
対象:Mサポ利用登録者、NPO、学生、企業など
募集期間:令和5年11月4日(土)~12月26日(火)
■ 申込方法
申込フォームより
昨年度の詳細
https://maebashi-shiminkatsudo.jp/news/?p=33959
■ 問合せ先
前橋市市民活動支援センター
(前橋市市民部市民協働課地域づくり係内)
TEL: 027-210-2196
Mail: 21@maebashi-shiminkatsudo.jp
2023年11月10日 3:11 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
昭和20年8月5日、前橋に住む人々の日常が一瞬にして奪われた――。
未来に夢を抱く女学生、研究者、特攻隊員。
戦争の影に怯え、嘆き、憤り
それでも明日を生き延びるため、懸命にもがく市民の姿を描く。
太平洋戦争中の前橋を舞台にした市民ミュージカル3部作「灰になった街」「我愛你(ウォーアイニー)」「鎮魂華」を2年がかりで練習を重ねて上演しています。前橋市文化国際課との共催事業で、一般公募の前橋市民を主なキャストとし、戦争を知らない世代に戦争の悲惨さと平和の大切さを伝えています。
前回の公演は2023年8月5日・6日に「灰になった街」を昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)大ホールで行いました。キャストは一般市民の公募でオーディションを行いました。上演に必要な資金は初めての試みとして、クラウドファンディングを行い多くの企業や個人からの応援をいただくことができました。
次の公演は2025年に予定しています。2024年前半にキャスト募集を行う予定です。募集は、ポスター、チラシ、SNS(X、Facebook)での周知を考えています。平和への祈りを込めたミュージカルを一緒に上演したい方、募集開始まで今しばらくお待ちください。
学校、施設、地域の公民館等での上演の機会があればと考えています。ミュージカルは3時間から3時間半の上演時間です。第1幕のみの上演(1時間半)をご希望の場合はご相談ください。
● 協力できること
・前橋を舞台とした平和を考えるミュージカル3部作「灰になった街」「我愛你(ウォーアイニー)」「鎮魂華」の公演
(1部あたり3時間~3時間半、応相談)
● 協力してほしいこと
・イベント開催時の受付手伝い
・協賛
2023年11月10日 2:48 pm |
カテゴリー:利用登録者活動紹介 - Mサポからのお知らせ

「ゆるつな!」は発表者が自分達の活動を「〇×△」という、2つの言葉を掛け合わせた形でプレゼンを行い、団体・企業・行政などがつながる交流イベントです。
まずは「ゆるく」つながることで新しい何かが生まれ、新たな活動が地域で育まれていくのではないか。
そんな想いで令和4年度から「ゆるつな!」は始まりました。

今年度は第2回目として令和6年1月頃に開催を予定しています。
発表者や観覧者の募集開始などの詳細は、Mサポホームページやメールマガジンで随時お伝えしますので、Mサポからのお知らせを忘れずにチェックしてくださいね!
【発表者募集ページ】 申込締切12月26日(火)
~前回のゆるつな!報告まとめ~(令和5年2月開催)

≫ゆるつな!特集号発行
当日プレゼンをした12団体のつながりたいモノ・コト・ヒトをまとめました。
https://www.maebashi-shiminkatsudo.jp/publicity/pdf/news_2304_sp.pdf
≫ゆるつな!賞を受賞した発表者への取材
その後の活動について、NPO法人チャリティーサンタ群馬支部にお話を伺いました♪
https://maebashi-shiminkatsudo.jp/news/?p=33426

≫活動紹介動画をYouTubeに公開@動画撮影ブース
自分たちの活動をPRして横のつながりをつくりたい!
参加者の方には当日観覧するだけでなく、動画撮影にも参加してもらいました。
https://maebashi-shiminkatsudo.jp/news/?p=32961
.
<準備~開催までの様子>
◎Mサポ・サポーターの皆さんでイベントに使ううちわづくり
https://maebashi-shiminkatsudo.jp/news/?p=32616
◎前日準備
https://maebashi-shiminkatsudo.jp/news/?p=32631
◎開催報告
https://maebashi-shiminkatsudo.jp/news/?p=32642
<参考>
昨年度の募集ページ
https://maebashi-shiminkatsudo.jp/news/?p=31652
■ 問合せ先
前橋市市民活動支援センター
(前橋市市民部市民協働課地域づくり係内)
TEL: 027-210-2196
Mail: 21@maebashi-shiminkatsudo.jp
2023年11月8日 3:05 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
次のページ »