Mサポからのお知らせ
1月23日(木)に「Mサポ コモンズ1月 特別企画ver.」を開催します!
「Mサポ コモンズ」はテーマを設けず、みんなが集まり自由に交流するイベントです。
今月の「Mサポ コモンズ」は、前半の1時間を長期インターンシップ生による学生向けの特別企画として、地域で活動する学生・社会人全4団体が活動について発表を行います。
【発表者紹介】※クリックして、HPやSNSをご覧ください!👇
こども食堂「るりあるく」
「共愛COCO」
「ATELIER GIFT」
「黄色でツナガルプロジェクト」
発表時間は1団体5分で、発表後には質疑応答の時間も設けます。
地域活動に興味のある人、活動参加のきっかけを見つけたい人、学生と交流したい人におすすめです!
後半(19:30~20:30)は自由な交流タイムです!
様々な人との交流で新しい一歩を踏み出す日にしてみませんか?
■ 日時
1月23日(木) 18:30~20:30
■ 会場
前橋プラザ元気21 1階にぎわいホール
■ 参加者
市民活動団体、学生、行政職員、社会貢献活動を行う企業、関心のある人など
■ 申込み
申込みはこちら
当日参加も大歓迎!
途中参加、途中退出もOKです◎
参加したことある方もまだ参加したことない方も、たくさんの方に来ていただけると嬉しいです💕
「初参加で不安…💦」という方も職員がサポートしますので、ぜひお気軽にお越しください!
普段話さない人と出会って、新しい仲間を見つけましょう!
みなさんにお会いできることを楽しみにしています😊
☆「Mサポ コモンズ12月」開催の様子はこちらをご覧ください♪
2025年1月10日 2:24 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
こんにちは!若者サポーターの中沢朱里です。
1月5日(日)15時から前橋市中央公民館ホールで開催される、前橋こどもミュージカル「Shining Stars」本番直前練習を取材しました!
インタビュー記事をぜひご覧ください🎵
※前橋こどもミュージカル「Shining Stars」は、まえばしこどもアイデアまちづくりプロジェクトの採択事業です。
小学生、中学生のキャストのこどもたちが高校生、大学生の運営メンバーとともに「美女と野獣」のミュージカルを4ヶ月で作り上げました!
一般の方も観覧できますので、こどもたちが頑張って練習してきたミュージカルをぜひご覧ください!
(要整理券)
■ 日時
2025年1月5日(日)整理券配布 13:00~、開場 14:30~ 、開演 15:00~
■ 会場
前橋市中央公民館 ホール(前橋プラザ元気21 3階)
■ 入場料 無料
前橋こどもミュージカル 事務局スタッフ 林さんにお話を聞きました。
キャストは何人ですか?
小学生18人、中学生4人です。
運営には大学生音楽部や音楽に経験のある人、高校生も関わっています。
中学生のアイデアで、オリジナルTシャツやロゴも作りました。
どのようなミュージカルですか?
高校生がセリフと台本をこどもたち向けに修正し、振り付けを考えた「美女と野獣」です!
作品にかける想いを教えてください。
小学生、中学生が4ヶ月間顔合わせをして行ってきました。高校生と大学生がミュージカルを教える事はあまりないと思います。試行錯誤を重ねてここまでやってきました。裏方である運営チームにも中学生が参加してくれました。編曲もスタッフがやっています。広報のチラシや入場チケットは中学生が作りました。ロゴの「Shining Stars」は、中学生がいくつか案を出し、キャストチームで選んで決めました。キャストチームと運営チームが一緒になって、みんなができるところを助け合ってやっています。みんなで協力して演じる「美女と野獣」をぜひご覧いただければと思います!
大変だった事を教えてください。
小学生が中心になって演じるミュージカルを高校生と大学生が支えあい、補いあってやっています。最初はもじもじしているこどももいました。けれども、11月までの月2回の練習と、12月からは毎週の練習を続けることで、だんだん打ち解けていき、学校みたいな雰囲気作りが出来ました。代表の小高さんは、こどもたちから校長先生と呼ばれています。
練習時間はどのくらいですか?
11月までは1日3時間でした。12月からは朝9時から夕方までお弁当を持ってきてやっています。こどもたちはみんな楽しいと言っています。今日も楽しかったと言って帰って行きます。
休憩をこまめに入れるようにしています。休憩時間には騒がせて、落ち着いたところで練習に集中するようにやっています。
嬉しかったことはどのようなことですか?
練習の成果が出始めて、通しのリハーサルを行えるようになり、こどもたちの成長を間近に見られたことです。
高校生・大学生がアドバイスを行ってきました。「おうちで練習して歌詞を全部覚えてきました!」と言ってくれたこどももいました。
こどもたちは、ちょっとしたことが心に残ります。こどもたちには、達成感や成功体験を重ねて欲しいと思っています。毎日練習の後にフィードバックを行い、一人ひとりを見て声掛けをするようにしています。
林さんがこの団体に関わったきっかけを教えてください。
NPO法人ネクストジェネレーションが運営している、高校生学習室に高校生の時に通っていました。ボランティア募集があり、ボランティアをやってみたいという思いで参加しました。
若者サポーターより
<中沢朱里>
今回取材させて頂いた「まえばし子どもミュージカルプロジェクト」は小学生18人、中学生4人のこどもキャストで運営されています。
物語と音楽も素敵な美女と野獣の演目をこども達がやるとどうなるんだろうとドキドキした気持ちで練習を見させて頂きました。練習前は和気あいあいと各々が振りの練習を行なっていましたが、お稽古のリハーサルが始まると空気が一変し、こども達の熱が籠った一生懸命なお芝居と運営側の真剣な表情に圧倒されていきます。みんなの舞台にかける思いが伝わり、こちら側も息を呑み見守っていました。
一通りのリハーサルが終わった際には拍手が込み上げ、こどもの成長を感じるのはこういうことなのだなと感動しました!本番ではこれを超える感動が待っているでしょう💐
お話を聞いて驚いたのはこども達の練習時間と編曲のアレンジです。朝から夕方まで練習し、なんとこの公演用にピアノも編曲をしているようです。愛が伝わりますね〜💞ぜひ、公演中は曲にも注目して貰いたいと思います!練習後に、衣装合わせも拝見したのですがみんなとてもお似合いでした〜⭐️
キャストと運営と照明の裏方などやること、成すこと別々ではありますがそれが一体化することで、一つの素敵な作品に仕上がるのだと思います。作品には人を結びつける大きな力があるのだと考えさせられました。多世代に渡る演劇、声と振りだけで世界が変わるのだとこども達は証明してくれたように感じます。
こども達が初めて顔を合わせて試行錯誤を行い、完成まで向けた4ヶ月間。ぜひこの目で焼き付けたいですね。本番が楽しみです🌈
2025年1月9日 5:09 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
12月26日(木)18時30分から前橋プラザ元気21 1階にぎわいホールにて「Mサポ コモンズ12月」を開催しました♪
「Mサポ コモンズ」とはテーマを設けず、自由に交流するイベントです!
毎月第4木曜日の18:30~20:00、前橋プラザ元気21 1階にぎわいホールにて開催しています。
今回の「Mサポ コモンズ12月」では、9人の参加者が集まりました!(初参加は2人いました♫)
・縁活事業を行う団体
・コモンズの口コミを見て参加してくれた学生
・前橋市議会議員の方
・外国籍のこどもの支援をする団体 等
たくさんの方に参加していただきました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました!
参加者からは「いろんなジャンルの人と話せて良かった」「楽しくお話ができた」「同業の方とお話ができて嬉しかった」などの声があり、「次回も参加したい!」と話してくれる方もいました♪
次回の「Mサポ コモンズ」は1月23日(木)18:30~20:30、前橋プラザ元気21 1階 にぎわいホールにて開催します!
次回は、通常のコモンズに加えて、長期インターンシップ生の学生による特別企画を計画中です!決まり次第、HP等でお知らせしますのでぜひチェックしてください!✅
参加お待ちしております☆
参加者のアンケートについては「Mサポ コモンズ12月」アンケート結果(PDF)をご覧ください!
【12月開催の様子】
2025年1月4日 5:54 pm |
カテゴリー:スタッフ通信 - Mサポからのお知らせ
こどもたちに学校や勉強以外の楽しさを知ってほしいという思いから、学校と家庭以外の第3の居場所となるこども食堂の運営を行っています。
るりあるくの名前の由来は、フランス語の「Lelian(るりあん)」(人と人とをつなぐ)と「Arc(あるく)」(架け橋、弓先)という言葉を組み合わせたもので、「るりあるく」が人と人とを繋ぐ架け橋のような居場所になってほしいという思いが込められています。
主に共愛学園前橋国際大学の学生が中心となり、月に2回こども食堂を開催するほか、週末を使って季節に合わせたイベント等を開催しています。
今後は多拠点化を目指しており、いろんな場所でこども食堂を開催し、食育や地域におけるこどもの居場所づくりに取り組んでいきます。
詳しくはInstagramをご確認ください!
●協力できること
・広報のお手伝い
・こどもに関するイベントへの参加、またはボランティアスタッフとしての参加
●協力してほしいこと
・家庭で不要な体育着やおもちゃ等の寄付
・食材の寄付、または寄付してくれる人の紹介
・こども関係のイベントの周知
2024年12月28日 4:06 pm |
カテゴリー:利用登録者活動紹介 - Mサポからのお知らせ
Mサポから、年末年始休館のお知らせです。
12月29日(日)から1月3日(金)までは休館となります。
Mサポ会議室、ミーティングブース、交流スペース、印刷機等もお使いいただけません。
新年は1月4日(土)10:00より開館いたします。よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください!
2024年12月28日 3:37 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
あっとほ~む☆星空は、子育てに困り感を持つ悩みを支援者が保護者と共に考えサポートする団体です。
勉強会や講演会を開催し、地域内でのニーズの把握や意見交換を行うとともに、ワークショップや弾き語りライブ、居場所づくりを実施しています。
信頼できるよき相談相手を増やすため、子育て支援団体等と連携して活動を行っています。
ペアレントメンター(よき相談相手。先輩保護者の意です。)事業が群馬県で始まりました。今後は、市町村単位でもペアレントメンター事業ができれば良いと考えています。
● 協力できること
子育てに困り感を持った経験のある親が、現在子育てに困り感のある家族に対して、一緒に悩みを考えます。
● 協力してほしいこと
ペアレントメンター(よき相談相手。先輩保護者の意です。)に関心のある人と繋がりたいです。
2024年12月28日 12:19 pm |
カテゴリー:利用登録者活動紹介 - Mサポからのお知らせ
会員の得意を生かした表現活動や地域活動の実践を通して、地域の活性化と会員の自己実現を目指す団体です。
G-DANは2024年11月1日に設立した新しい団体です。「Gunma」(群馬)「Dawn」(夜明け)、「And」(そして)、「Next」(自分から1歩を踏み出して、次の世代へ繋いでいく)という想いを込めて、「G-DAN」と名付けました。
G-DANは、「表現活動部」と「地域活動部」の2つの活動を行っていきます。
「表現活動部」では、歌、ダンス、演劇など、こどもから高齢者までの幅広い年代に合わせたワークショップを行っていきます。特技や「やってみたい!」という気持ちを表現できるような場づくりができたらと考えています。
「地域活動部」では、地域のお祭りへ団体としての参加、まち歩き、文化財巡りなどを通して地域の人、もの、ことと繋がり、地域に愛着を持つ人を増やしたいとの想いで活動していきます。群馬を好きになり、心地よい居場所になるよう、きっかけづくりをしたいと考えています。
一人一人の個性や特技を大切にし、活かしたり補い合ったりすることで、みんなが自分らしく希望を持って生きられる社会を創っていきたいとの想いを持って、これから活動を広げていきます。
特技を生かせる場を求めている方、地域の輪の中に入りづらいと感じている方、一緒に活動しませんか?
まずはInstagram、活動紹介(PDF)をご覧いただき、気軽にお声掛けください!
● 協力できること
・こどもから高齢者を対象とした歌、ダンス、演劇のワークショップの開催
・イベント運営等の手伝い
● 協力してほしいこと
・表現活動など各団体の得意分野を活かして一緒に連携してほしい
・認知向上に向けた情報発信や広報活動
※G-DANのロゴマークです。
◆群馬といえば〈だるま〉!
◆Dawnの意味である「夜明け」をイメージした〈太陽〉!
◆長く続いていく団体でありたいという想いで〈矢印〉!
(群馬の山々をイメージして緑色に!)
◆何年後、何十年後にこのロゴを見た人が
「長く頑張っている団体だな」と思ってもらえるように〈since2024〉!
このように沢山のイメージや想いを元に作成しました!
※G-DAN活動紹介です!クリックすると拡大できます。
2024年12月27日 3:12 pm |
カテゴリー:利用登録者活動紹介 - Mサポからのお知らせ
こんにちは!若者サポーターの高島優月です。
11月23日(土・祝)に、大利根中央公園の遊具をみんなで塗るイベント「Let′s Change 大利根中央公園」が行われました!
その様子を取材してきたので、お読みください♪
どんなイベント?
「Let′s Change 大利根中央公園」は、地域のこども達と一緒に大利根中央公園のドーム型遊具や壁面に、水性塗料で色を塗るイベントです。こども達が楽しく主体的に関わることで、日頃遊んでいる公園に愛着を持ってきれいに使おうという意識付けができることを目的として開催しました。
関わった人はどんな人?
前橋市と前橋の地域若者会議が主催し、大利根町自治会、共愛学園前橋国際大学の学生さんが協力して開催しました。
前橋市SDGsパートナーである大和リースさんが公園管理事務所と協力して整備に関わり、前橋市の河島塗装さんから子どもの手についても安全な水性塗料を提供してもらいました。
大利根町自治会長 岡さんより
Q.このイベントを行うことを決めたきっかけを教えてください。
A.
・大利根町の今年の事業計画で、公園をいかに使ってもらえるかというのがありました。公園が使われるようにするには、どうしたらいいかということを考えたところ、今日ペイントを行っている遊具が古くなっているのを何とかしたいと思いました。公園管理事務所の渡邉さんと出会い、前橋市SDGsパートナーの大和リースさんが整備に関わってくれることとなりました。
・大利根町では、世代間交流を大切にしています。地域の高齢者も来ています。また、共愛学園前橋国際大学の学生さんが打ち合わせの段階から公園に来ていたこどもたちと一緒に遊んでくれました。
・当初、公園ペイントを11月2日に予定していましたが、雨天でワークショップに変更しました。学生さんはこどもたちとコミュニケーションをとるのが上手で、仲良くやってくれました。参加したこどもたちの中には、ワークショップで作ったものにはまって自分でたくさん作ったこどももいました。
・今日も申込みの問い合わせが多く、申し込んでいなかった人も来たいという声もたくさんありました。当日来てもらいました。3世代の参加も多いです。手形はずっと残り、塗ることはみんなにとって嬉しい体験で、みんなが喜びます。こどもたちも思い出に残ることと思います。
共愛学園前橋国際大学の学生さんより
Q.どんな想いを持ってやってきましたか?
A.
・こどもたちが自分たちでペイントをすることで、公園に愛着を持って欲しいとの想いがあります。大変賑やかなイベントとなり形になって嬉しいです。
・こどもたちとの接し方がわからなかったのですが、自分なりに頑張りました。
・小鳥の絵のモチーフを考えたのですが、下書きの絵にとらわれず工夫して書きました。
前橋の地域若者会議 副委員長 水上さんより
Q.公園ペイントをやろうと思ったきっかけを教えてください。
A.
・前橋の地域若者会議は、前橋市内の地域づくり活動に興味を持つ18歳から35歳までの若者によって構成され、前橋の「地域(モノ・コト・ヒト)」と「若者」が繋がり、好きなことや得意なことを地域に活かして、地域を盛り上げることを目的に活動しています。
・委員長の野水さんが、前橋市地域づくり連絡会で公園がテーマとなった会に参加し、子供たちが地元の公園として愛着を持ってきれいに使っていこうと言う意識付けをしたいと考え、昨年大友町さくら公園の遊具をペイントしました。
Q.今回のイベントでの前橋の地域若者会議の役割を教えてください。
A.
・共愛学園前橋国際大学から話をいただき、協力共催の形で行いました。主に大学生の皆さんがこどもたちと触れ合う形で行っています。
・前橋の地域若者会議のメンバーは4人参加しています。
前橋市公園管理事務所 渡邉さんより
Q.今回の公園ペイントの話を聞いたときの想いを教えてください。
A.
・公園をより活用してもらえたらと思いました。こどもたちだけではなく、公園を大人も使えればいいと思っています。
Q.今後、他の地域でも公園ペイントの話が来たらいかがでしょうか?
A.
・地域の皆さんが公園を使ってもらえるものなら、今後も協力して行っていきたいです。
水性ペンキ提供の河島塗装株式会社さんより
Q.この公園ペイントの話をいただいた時、どんな想いでしたか?
A.
・ペンキの提供は今回が2回目です。こどもたちがペンキや塗装の体験ができる事はなかなかないので、小さいこどもたちも自由に色を選んで、自由に塗れると言う貴重な体験ができてよかったと思います。今後も参加、協力していきたいです。
・こどもたちの嬉しそうな様子や笑顔が間近に見られて良かったです。
前橋市SDGsパートナー企業 大和リース株式会社群馬支店さんより
Q.大和リース株式会社さんが公園ペイントに関わったきっかけを教えてください。
A.
・前橋市SDGsパートナー、公園美化プロジェクトに賛同し、公園管理事務所で大利根中央公園をマッチングしてもらいました。月に1度の草むしりなどの機会に、社員が交代で参加しています。
・今日のイベントには4人の社員と家族が参加しています。
・自治会長さんはじめ、地域の方が温かく迎えてくださり一緒に公園整備を行うことが出来て、嬉しく思っています。
若者サポーターより
<高島優月>
私には小学生の妹がいますが、公園で遊ぶということをあまりしないなと思います。友達と遊ぶとなっても、外で遊ぶより、室内で遊んでいる印象があります。きっとほかの子たちも同じような感じだと考えると、公園の使用頻度は少ないのだと感じました。だから、たくさんある公園をどう活用するのかを考えて行われたこのイベントは、今とても必要なことだと思います。
取材をする中で、このイベントにはたくさんの人の思いがひとつになって行われたものだと感じました。
このイベントの中心となって開催していただいた、共愛学園前橋国際大学の方の話を聞かせていただきました。私と近い歳なのに、強い思いを持っていました。公園に自分たちでペイントすることで、愛着の湧く公園になって欲しいと仰っていました。確かに、自分で公園を塗ることでひとつの思い出となり、遊びに来るきっかけになると思いました。最後に、またこのような公園のイベントをしたいと言っていて、楽しみだなと思いました。また、イベント中は子供たちと楽しそうに話しながら塗っていて、コミュニケーション能力の高さにも驚きました。
前橋市公園管理事務所の方は、公園を大人も使って欲しいと仰っていました。私の中の公園は子供が遊ぶ場所というイメージが強くありました。なかなか大人になると公園にわざわざ足を運ぶ機会が無くなると思います。でも、今回のようなイベントをしたことでカラフルな公園があったら、通りかかった時に思わず足を止める人も出てくるのかなと思いました。
今回他にもたくさんの方のお話を聞かせていただきました。どの方も今回のイベントができたことを喜んでいて、またやるのであれば協力すると仰っていました。
当日は風があり少し寒いと感じる天気でしたが、多くの子供たちが参加していました。子供たちが筆とペンキを持ち、目を輝かせながら塗っている姿は見ているだけで私自身も楽しくなるほどでした。最後に集合写真を撮っている時に、子供たちの楽しそうな声や笑顔がたくさん溢れていて幸せな気持ちになりました。公園を自分たちで色を塗ることはなかなかできないことだと思うので、きっと長く残る思い出になると思います。それが公園へ足を運ぶきっかけになってくれたら嬉しいなと思いました。また、こんな素晴らしいイベントがもっと色んな公園で行われて欲しいなと思いました。
2024年12月18日 4:29 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
「Mサポ コモンズ12月」開催します!
「Mサポ コモンズ」とはテーマを設けず、自由に交流し、つながりを生むイベントです!
毎月第4木曜日の18:30~20:00、前橋プラザ元気21 1階にぎわいホールにて開催しています。
■ 日時
12月26日(木) 18:30~20:00
■ 会場
前橋プラザ元気21 1階にぎわいホール
■ 参加者
市民活動団体、学生、行政職員、社会貢献活動を行う企業、関心のある人など
■ 申込み
申込みフォーム
当日参加も大歓迎!
途中参加、途中退出もOKです◎
参加したことある方もまだ参加したことない方も、たくさんの方に来ていただけると嬉しいです💕
「初参加で不安…💦」という方も職員がサポートしますので、ぜひお気軽にお越しください!
普段話さない人と出会って、新しい仲間を見つけましょう!
みなさんにお会いできることを楽しみにしています😊
★「Mサポ コモンズ11月」の様子★
2024年12月13日 3:19 pm |
カテゴリー:スタッフ通信 - Mサポからのお知らせ
みんなと “ゆるく” “つながる” から「ゆるつな!」
「ゆるつな!」は令和4年度から始まった、団体・企業・行政などがつながる交流イベントです。
まずは「ゆるく」つながることで新しい何かが生まれ、新たな活動が地域で育まれていくのではないか。そんな想いで「ゆるつな!」を開催します!
・・・ 募集中! ・・・
観覧者申込みフォーム 締切:1月22日
運営ボランティア募集ページ
対象:Mサポ利用登録者 締切:12月27日
・・・受付終了しました・・・
発表者募集ページ 締切:10月31日
●開催日
2025年1月25日(土)13:30~16:00
※終了後、1時間程度(17:00まで)の交流タイムを予定しています。
●場所
前橋プラザ元気21 1階 にぎわいホール
―プログラム―
13:30 開会
13:35 趣旨説明&デモンストレーション
13:40~15:50 発表者のプレゼンテーション
[発表者一覧](順不同)
<市民活動団体>
・NPO法人 共に暮らす
・NPO法人 教育支援協会北関東
・児浦ゼミ 子ども食堂るりあるく
・学生団体COEMU
・フタリテ
・一般社団法人 チャレンジサポーターズ
・一般社団法人 子どもアドボカシーセンターぐんま
<行政>
・アーツ前橋
<企業>
・洗濯工房ココア(有限会社ココア)
・めぶくグラウンド株式会社
・株式会社ジンズ
※途中休憩/ミニつながりタイム/名刺交換など(10分間)
15:50 表彰式
16:00 閉会
16:00~ 交流タイム(任意)
● 問合せ先
前橋市市民活動支援センター
(前橋市市民部市民協働課地域づくり係内)
TEL: 027-210-2196
Mail: 21@maebashi-shiminkatsudo.jp
2024年12月13日 1:11 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
次のページ »