前橋市市民活動支援センターについて 新着情報

新着情報

サポート情報

セブン‐イレブン記念財団「環境市民活動助成」

一般財団法人セブン‐イレブン記念財団から、2025年度「環境市民活動助成」のお知らせです。

「環境市民活動助成」は、お客様がセブン‐イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。
地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。

■ 応募受付期間
未来へつなごう助成・地域美化助成 2024年9月16日(月)~10月13日(日)
活動助成・NPO基盤強化助成  2024年10月7日(月)~10月31日(木)
助成の種類により応募期間が異なります。いずれも当日消印有効です。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

JKA「競輪・オートレースの補助事業」

公益財団法人JKAから、「競輪・オートレースの補助事業」公示のお知らせです。

7月1日(月)より、2025年度補助事業の申請受付を開始しました。
募集概要、申請方法につきましては、下記リンクからご確認ください。

2025年度補助方針
募集概要・申請方法

ぐんま食と歴史文化財団 公募助成

一般財団法人ぐんま食と歴史文化財団から、公募助成のお知らせです。

食文化の継承と発展、並びに食に関する諸問題に向き合い活動されている団体、歴史遺産の継承と発展に寄与する団体、組織への助成活動をいたします。

■ 対象となる団体及び個人
群馬県に拠点を置く営利を目的としない団体及び個人
(特定非営利活動法人、法人化されない任意団体を含む)
団体として代表責任者が明確であり、意思決定の仕組みが確立されていること。
予算決算を含む会計処理が適切に行われていること。

■ 募集期限
令和6年9月30日(月)必着

詳しくはぐんま食と歴史文化財団 ホームページをご覧ください。

コメリ緑育成財団「コメリ緑資金」

公益財団法人コメリ緑育成財団から、「第35回 コメリ緑資金」助成団体募集のお知らせです。

コメリ緑資金では、ホームセンター事業を営む株式会社コメリの利益の約1%相当額を、地域の緑化活動や自然環境保全活動へ助成しています。

■ 公募期間
2024年8月1日(木)~2024年10月31日(木)

詳しくは、コメリ緑資金チラシ(PDF)をご覧ください。

群馬県共同募金会「共同募金助成申請説明会」(7/22)

社会福祉法人群馬県共同募金会から、「共同募金助成申請説明会」開催のお知らせです。

■ テーマ
「気づいた私が、いま、動き出す」

■ 日時 
令和6年7月22日(月) 13:30~15:30

■ 場所 
群馬県社会福祉総合センター7階 701会議室
(前橋市新前橋町13-12)

■ 定員 
会場参加30名
オンライン参加30名程度(Zoomミーティング)

■ 内容
(1) 実践報告 …フィーカ(活動内容(※)や、助成申請手続きで気づいたこと等のご報告)
  ※活動内容…リカバリーカレッジ(オープンダイアローグ形式の対話の場)
(2) 共同募金助成申請について (事務局説明)
(3) オプション企画:申請に必要な「目標設定シート」の書き方解説

■ 申込み
下記のいずれか
Googleフォーム
問合せフォーム
・TEL 027-255-6596(平日のみ8:30~17:00)
・FAX 027-255-6214

■ 申込み締切
令和6年7月18日(火)

詳しくは、群馬県共同募金会ホームページをご覧ください。

※群馬県共同募金会の赤い羽根共同募金助成金情報についてはこちらをご覧ください。

住友生命保険相互会社 第18回「未来を強くする子育てプロジェクト」

住友生命保険相互会社から、第18回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集のお知らせです。

「子育て支援活動の表彰」「女性研究者への支援」の2つの公募事業を柱として、すこやかな子育てと夢のある未来づくりを応援しています。
(主催:住友生命保険相互会社 後援:文部科学省/子ども家庭庁)

1.表彰・支援内容
◎ 子育て支援活動の表彰
地域において子育て環境づくりに取り組む団体や個人に向けた表彰
  ・スミセイ未来大賞・内閣府特命担当大臣賞 1組 /表彰状、表彰盾、副賞100万円
  ・スミセイ未来大賞・文部科学大臣賞 1組 /表彰状、表彰盾、副賞100万円
  ・スミセイ未来賞 10組程度 /表彰盾、副賞50万円

◎ 女性研究者への支援
子育てと研究活動の両立に努力している女性研究者への支援
  ・スミセイ女性研究者奨励賞 10名程度 /年間100万円(上限)を2年間
  (助成期間は2025年4月から2027年3月までの2年間を予定)

2.募集期間 2024年7月8日(月)~ 9月9日(月)必着

3.選考
 事務局による選考後、プロジェクト選考委員による選考を経て、受賞者を決定

4.受賞者の発表
 2025年2月に表彰式を実施予定(webサイトでも発表)

詳しくは、「未来を強くする子育てプロジェクト」webサイトをご覧ください。

住友生命健康財団「スミセイ コミュニティースポーツ推進助成プログラム」

住友生命健康財団から、「スミセイ コミュニティースポーツ推進助成プログラム」のお知らせです。
本プログラムでは、 スポーツを楽しむ文化が地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。

■ 応募受付期間 
2024年7月22日(月)~8月22日(木)(当日必着)

詳しくはホームページをご覧ください。

群馬県共同募金会 赤い羽根共同募金 助成金情報

社会福祉法人群馬県共同募金会から、赤い羽根共同募金の助成金情報です。

■ 助成プログラム・内容・締切
<新しい活動を「つくりだす」助成> 
福祉課題の解決を目指すしくみや活動を、新たに「つくりだす」事業が対象
申請上限額:300万円/年(3ヶ年企画で申請。新規申請は1~2件採用予定)
締切:2024年12月16日

<今ある活動を「そだてる」助成>
現在取り組んでいる事業を”課題解決型”に見直して「そだてる」事業が対象
申請上限額:100万円/年(3ヶ年企画で申請)
締切:2024年9月17日

<組織基盤を「ととのえる」助成>
「助成金+基盤整備支援」をセットで行う
申請上限額:30万円/年(連続3年まで助成可能)
締切:2024年9月17日

<安定した活動を「つづける」助成>
中長期的活動を経て、民間の自発的な取り組みによって支え「つづける」必要があり、県民の理解促進につながる事業
申請上限額:30万円/年、助成率上限(事業費に対する助成金割合)50%
締切:2024年9月17日

<活発な活動を「うながす」助成>
地域福祉の実践者・活動団体を育成し、連携を促す中間支援事業が対象
申請上限額:100万円/年(採用件数は1~2件の予定)
締切:2024年12月16日

■ 問合せ先
群馬県共同募金会事務局
TEL: 027-255-6596

詳しくは以下のチラシをご覧ください。
群馬県共同募金会 赤い羽根共同募金助成金情報 ちらし 

NPO・ボランティアサロンぐんま「NPOの基盤強化セミナー~ミッション、ビジョンの見える化から情報発信、支援獲得まで学べる連続講座」

NPO・ボランティアサロンぐんまからのお知らせです。

NPOの基盤強化セミナーを開催します。
NPOのミッション、ビジョンの見える化、情報発信、支援獲得まで学ぶことのできる4回連続セミナーです。

NPOの活動を継続するためには、安定した組運営が不可欠です。
講座では4つのテーマから組織運営のコツを学びます。
1回の参加も可能ですので、この機会に是非参加をご検討ください。

■ 講座(全4回)
第1回 ミッションビジョンを言語化してみよう
第2回 情報発信について学ぼう
第3回 信頼される組織
第4回 支援を集めよう~資金調達について応援される組織

■ 講師
公益財団法人日本非営利組織評価センター
業務執行理事 山田 泰久氏

■ 対象
NPO、市民団体、中間支援組織スタッフ ほか

■ 定員
50名

■ 参加費
無料

■ 申込締切
令和6年6月29日 開催前日まで
※詳細、申込方法はチラシをご覧ください。

■ 問い合わせ先
NPO・ボランティアサロンぐんま  
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1県庁昭和庁舎1階
電話027-243-5118 FAX027-210-6217
 

公益社団法人程ヶ谷基金 「2024年度男女共同参画・少子化関連顕彰事業」

公益社団法人程ヶ谷基金から、2024年度男女共同参画・少子化関連顕彰事業のお知らせです。

● 論文部門
関連分野での若手研究者の論文(ジェンダー研究なども含む)

● 活動部門
関連分野でのNPO等の活動報告(子育て支援関連なども含む)

<募集要項>
・年齢は原則 満45歳未満(理事長等が45歳以上の場合も、中心メンバーが満45歳未満であれば可)
・顕彰件数は 合計10件程度
・顕彰金は 最高60万円

<申込期限>
2024年10月1日(火) 程ヶ谷基金事務局 必着

<外部選考委員>
恵泉女学園大学 学長 大日向 雅美 氏
関西大学 人間健康学部 教授 山縣 文治 氏
お茶の水女子大学 基幹研究院 教授 永瀬 伸子 氏
中京大学 現代社会学部 教授 松田 茂樹 氏

<顕彰応募書類送付先・問い合わせ先>
〒241-0802 横浜市旭区上川井町1324
公益社団法人 程ヶ谷基金 事務局 (電話 045-921-0050)

募集要項等詳細は程ヶ谷基金 ホームページをご参照ください。

【2024】程ヶ谷基金 顕彰事業のお知らせ(PDF)