前橋市市民活動支援センターについて 新着情報

新着情報

イベント情報

EBIC Jr.「感染症にかからない身体作り 身体を温める簡単ドリンク試飲会」12/8(金)

EBIC Jr.(Mサポ利用登録者)より「感染症にかからない身体作り 身体を温める簡単ドリンク試飲会」のお知らせです。

■ 日時
2023年12月8日(金)19:00~20:00

■ 会場
群馬県庁 31階 GINGHAM

■ 参加費
会場参加:500円
オンライン参加:無料

■ 申込
EBIC Jr.ホームページより

詳しくは、以下の案内をご覧ください。

前橋子どもミュージカル「ミュージカル体験ワークショップ」

前橋子どもミュージカル(Mサポ利用登録者)より、「ミュージカル体験ワークショップ」のお知らせです。

児童劇団「大きな夢」Presents ミュージカル体験ワークショップ

■ 日時
2023年11月23日(木・祝)10:00~15:00

■ 会場
前橋市中央公民館407スタジオ

■ 対象
小学生~高校生 ※年長児応相談

■ 定員
50人

■ 参加費
3,000円(劇団員2,000円)

詳しくは、以下の案内をご覧ください。

認定NPO法人ひこばえからのお知らせ

認定NPO法人ひこばえ(Mサポ利用登録者)からのお知らせです。

<女性専用LINE相談>

群馬県内にお住まいの女性のためのLINE相談です。
どんなお悩みでも、一人で悩まずにまずはご相談ください。

■ 相談日
火曜日・木曜日・土曜日
※第2・第4土曜日、祝日は休み

■ 相談時間
11:00~16:00

詳しくは、以下をご覧ください。
女性専用LINE相談(PDF)

<デートDV研修>
デートDVはDV(家庭内暴力)につながります。
誰一人、加害者にも被害者にも傍観者にもさせない!
子ども達の命と未来を守るために、10代のうちからデートDVについて学び、予防する方法を身に付ける研修を行います。
詳しくは、認定NPO法人ひこばえまでお問い合わせください。

■ 問合せ先
認定NPO法人ひこばえ
 TEL:027-215-5606(月~金10:00~16:00)

デートDVってなに?(PDF)

NPO法人 Gコミュニティ&日本語・学習支援教室VAMOS「〜外国ルーツの生徒と保護者のための〜日本の高校、専門学校、大学への進学と職業がよく分かるセミナー」

NPO法人 Gコミュニティ&日本語・学習支援教室VAMOS(Mサポ利用登録者)から、「〜外国ルーツの生徒と保護者のための〜日本の高校、専門学校、大学への進学と職業がよく分かるセミナー」開催のお知らせです。

前橋、高崎地域で開催します!
★高校や大学の入学試験、進学にかかるお金こと、いろんな仕事や正社員とパート、アルバイトの違いなど、日本特有の仕組みを知って、将来に備えましょう!
★ポルトガル語、英語、中国語の通訳があります。

■ 日時:11月26日(日)
 ①14:00〜15:10  高校・専門学校・大学
 ②15:20~16:00   20の職業について
■ 場所:前橋市総社公民館 視聴覚室
■ 講師:本堂晴生さん(NPO法人 Gコミュニティ代表理事)
■ 主催:群馬県教育委員会
 委託実施団体:NPO法人 Gコミュニティ
 協力団体:日本語・学習支援教室VAMOS
■ 申し込み
Email:
vamos.gunma@gmail.com (ポルトガル語)
jp.ed.gcommunity@gmail.com (英語、中国語、日本語)
*お名前、電話番号、メールアドレス、国籍、年齢、住所をお知らせください。
電話(月曜~土曜の18時~21時):
070-2359-4942(ポルトガル語)
070-5021-9103(英語、日本語)


独立行政法人福祉医療機構(WAM) オンライン学習会「具体的な計画をつくるには?」

独立行政法人福祉医療機構(WAM)から、オンライン学習会「具体的な計画をつくるには?」のお知らせです。

学習会「具体的な計画をつくるには?」参加者募集=福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構では、この度、福祉活動に取り組まれている、関心のある皆さまに向けて、オンライン学習会を企画いたしました。
昨年の学習会では多くの方に参加・視聴していただき、大きな反響を頂きました。
今年はより一層、皆さまにとって有意義な学習会となるよう企画しておりますので、是非お気軽にご参加ください。

● テーマ「具体的な計画をつくるには?~助成事業実施団体の経験の語りから~」

● 開催趣旨
多くの助成プログラムにおいて「事業の計画性」は審査の基準となっています。
申請書を記載する際、計画の「具体性」・「妥当性」・「実現可能性」など、様々な視点を踏まえ、内容を具体化する必要があります。
本学習会では、助成事業実施団体の経験をもとに、「具体的な計画をつくるために必要な準備」や、「活動の経験を次の計画づくりや事業展開に活かす方策」について考えます。

● 日時 令和5年12月7日(木)14:00~16:35

● 方法 オンライン(Zoomウェビナー)
    ※申込者には後日アーカイブを視聴できるURLをお送りする予定です。

● 対象者 事業計画づくりや助成金申請に関心のある民間福祉団体
     その他、中間支援組織、伴走支援者、行政担当者などどなたでも

● 参加費 無料

● 定 員 600名

● スケジュール
14:00~14:15 開会・主催者より(研修の趣旨・WAM助成紹介)WAM職員
14:15~15:05 パート1 「具体的な計画をつくるために必要な準備とは?」
        登壇者:生駒 知里さん(特定非営利活動法人 多様な学びプロジェクト 代表理事)
        ファシリテーター:喜田 亮子さん(一般財団法人 町田市地域活動サポートオフィス 事務局長)
15:05~15:20 休憩
15:20~16:10 パート2 「活動の経験を次の計画づくりや事業展開に活かすには?」
        登壇者:松山 由美子さん(特定非営利活動法人 はっぴぃmama応援団 代表理事)
        ファシリテーター:永田 賢介さん(認定NPO法人 アカツキ 理事・職員)
16:10~16:30 質疑応答
16:30~16:35 閉会あいさつ
16:35    閉会

▼ 詳細・申込
こちらから

※申込締切:12月4日(月)17:00

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!

<お問い合わせ先>
独立行政法人福祉医療機構
NPOリソースセンター NPO支援課
TEL:03-3438-4756 FAX:03-3438-0218

交通からまちづくりを考える会 前橋、のりのり学会 公共交通フォーラム「ぐんまの公共交通を守るために」11/19開催

交通からまちづくりを考える会 前橋(Mサポ利用登録者)、のりのり学会(Mサポ利用登録者)から、公共交通フォーラム「ぐんまの公共交通を守るために」開催のお知らせです。

◆群馬県は全国一のマイカー王国で、公共交通の維持が非常に厳しい状況にあります。
人口減・ドライバー不足・エネルギー高騰が苦境に拍車をかけています。
マイカー以外でも無理なく移動できる地域づくりのため、公共交通を守る必要があります。

■ 日時
2023年11月19日(日)13:30~16:30
■ 会場
共愛学園前橋国際大学5号館5101教室
前橋市小屋原町1154-4(JR両毛線駒形駅より徒歩10分)
■ 参加費
無料

■ 申込み・お問合せ
電話またはチラシのQRコードよりお申し込みください。
TEL 027-289-5944(月~金9~17時)

主催:群馬県スマートムーブ推進協議会(群馬県地球温暖化防止活動推進センター内)
後援:交通からまちづくりを考える会 前橋、2015年からの生活交通をつくる会、のりのり学会、上毛電鉄友の会、わたらせ渓谷鐵道市民協議会

詳しくは、以下のチラシをご覧ください。
公共交通フォーラムチラシ(PDF)

NPO法人Mam’s Style「JINS神社 秋の古物縁日」

NPO法人Mam’s Style(Mサポ利用登録者)から、「JINS神社 秋の古物縁日」開催のお知らせです。

一度使用された古物(ふるもの)で人が交流する神社の縁日を開催。
鳥居前で七五三衣装撮影、家庭品当日持ち寄り交流、古着にドローイングワークショップ、赤ちゃんハイハイレースなど。
※本事業はまえばし市民提案型パートナーシップ事業として実施します。

■ 日時:2023年11月5日(日)10時~15時

■ 場所:JINS PARK(前橋市川原町1-21-9)

■ 問合せ先:NPO法人Mam’s Style
      E-mail:npo@mamsstyle.org

詳しくは、以下のチラシをご覧ください。

秋の古物縁日_A4チラシ_表(PDF)
秋の古物縁日_A4チラシ_裏(PDF)

ぐんま男女共同参画センター「みんなで応援!令和モデルの育児と仕事」

ぐんま男女共同参画センターから、育児支援セミナー「みんなで応援!令和モデルの育児と仕事」​​のお知らせです。

「育児も仕事も頑張りたい!」「男性だって子育てしたい!」令和の時代、父親・母親の役割や価値観は変化しています。働くパパ・ママとお子さんが毎日笑顔で楽しく過ごせるように、それを支えるサポーターの皆さんの存在がとても大切です。現代における子育ての形について一緒に考え、コツをつかんでみませんか。

■ 日時
令和5年11月19日(日)13:30~15:30

■ 会場
ぐんま男女共同参画センター
(前橋市大手町1-13-12)
※駐車場は、群馬県庁内の「県民駐車場」をご利用ください。

■ 参加費
無料

■ 申込み
電話、Fax、メールのいずれかの方法で (1)氏名、(2)年代(何歳代)、(3)電話番号 をお知らせください。​

■ 申込み・問合せ先
ぐんま男女共同参画センター
電話(027-224-2211)、Fax(027-224-2214)、E-mail(sankakuse(アットマーク)pref.gunma.lg.jp)
 ※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。

詳しくは、群馬県ホームページをご覧ください。


 

NPO法人 波宜亭倶楽部「前橋まち歩き 和菓子を歩く―時代と共にある和菓子店―」

NPO法人 波宜亭倶楽部(Mサポ利用登録者)から、「前橋まち歩き 和菓子を歩く―時代と共にある和菓子店―」のお知らせです。

前橋に長く住んでいる方でしたら、誰でもが知っていたお饅頭が片原饅頭。先日、この片原饅頭の復刻版のお店が開店いたしました。
明治から続く伝統ある和菓子店、昭和には親しまれていて今はなき和菓子店、令和になって開店した和菓子店、時代に応じて前橋市街地では和菓子店が変わってきました。
今回の前橋まち歩きは、お饅頭などの和菓子のことや和菓子屋さんの懐かしい思い出話などをしながら、前橋市街地の和菓子店跡、現在の和菓子店を巡ります。

めぐる和菓子店、和菓子店跡は下記を予定しています。
<まち歩き>
萬栄堂跡 (前橋市住吉町2 丁目 中央通り商店街)
虎屋跡 (前橋市千代田町3丁目 片原通り)
片原饅頭跡(前橋市千代田町3丁目 片原通り)
なか又 (前橋市千代田町3丁目 中央通り商店街)
あんこもん(前橋市千代田町4 丁目 弁天通り)
団子大亀堂跡(前橋市千代田町3丁目 立川町通り)
復刻片原饅頭(前橋市城東町2丁目)
旧新妻屋跡 (前橋市千代田町5丁目)
新妻屋支店跡(前橋市千代田町5丁目 銀座通り)
甘太郎焼(前橋市千代田町5丁目)
青柳本店(前橋市本町2丁目)
新妻屋(前橋市表町2丁目)

■ 日時:2023年11月18日(土) 13:00~15:30
・案内人: 井上 哲
(博士(菌学)、波宜亭倶楽部理事、裏千家UIA会員、カネコ種苗(株)勤務)

■ 集合場所: 前橋市市民活動支援センター会議室
(前橋プラザ元気21 3階)
〒371-0023 前橋市本町二丁目12-1
*駐車場は前橋市民交流プラザ等駐車場をご利用できます(無料駐車券可)

■ 定員:10名程度(先着順)

■ 参加無料:(会員でない方も参加できます。)

■ 申込方法:下記のURLから申し込んでください。
https://forms.gle/ALa8UfNgP89WnMQq6
URLによる申し込みができない場合は、住所、氏名、当日の連絡先(なるべく携帯電話番号)を明記のうえ、下記へお申し込みください。皆様の参加をお待ちしております。
E-mail:hagiteiclub@gmail.com
電話:090(6947)5156(田中一雄)

詳細は、NPO法人 波宜亭倶楽部Facebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/hagimaya/?locale=ja_JP

群馬県・群馬NPO協議会「脱炭素まちづくりカレッジ」環境SDGs・脱炭素をカードゲームで学ぶ!

群馬県・群馬NPO協議会とMサポ共催で、協働セミナー2023 NPO・企業交流会「脱炭素まちづくりカレッジ」環境SDGs・脱炭素をカードゲームで学ぶ!を開催します。

NPOや企業など様々な人と、カードゲーム「脱炭素まちづくりカレッジ」を通じて、SDGsを学びながら、コミュニケーションを図りませんか⁈

■ 日時:11月10日(金) 13時30分~16時30分
■ 定員:50名(参加無料)
■ 対象:NPO・企業・中間支援組織・行政職員
■ 場所:前橋市中央公民館 501,502学習室
    前橋市本町二丁目12-1 前橋プラザ元気21 5階
■ 申込み:フォーム、FAX、メール
■ 申込締切:11月2日(木)
■ 主催:群馬県・群馬NPO協議会
 共催:前橋市
 後援:群馬県社会福祉協議会

■ お問合せ:NPO・ボランティアサロンぐんま
群馬県前橋市大手町1-1-1県庁昭和庁舎1階
Tel:027-243-5118 Fax:027-210-6217
Mail:gunma-nposalon1@kl.wind.ne.jp