前橋市市民活動支援センターについて 新着情報

新着情報

イベント情報

群馬県立敷島公園「2023年群馬県民の日記念事業 ワークショップ・施設の無料開放」

群馬県立敷島公園から「2023年群馬県民の日記念事業 ワークショップ・施設の無料開放」のお知らせです。

1)ワークショップ【押し花のメッセージカード作り】
10月28日(土)群馬県民の日に行われるワークショップ【押し花のメッセージカード作り】にご参加いただくと、スターバックスコーヒーの無料試飲がお楽しみいただけることになりました!
押し花教室は、午前・午後ともにまだ若干お席に空きがあります。この機会にぜひご参加ください。
【協力:スターバックスコーヒー敷島公園店】

時間:①10:00 ~11:00 ②14:00 ~15:00
定員各回:10 名程度(先着予約制)定員になり次第終了
参加費300 円(切手代含む)※県民の日記念事業特別料金
場所県立敷島公園 管理事務所 2階会議室
対象小学生~大人まで年齢問わずご参加下さい。保護者の付き添いがあれば幼稚園くらいのお子さんでもご参加いただけます。
主催:敷島パークマネジメントJV
申込・詳細は群馬県立敷島公園ホームページへ

2)水泳場一般無料開放
実施日 2023 年10 月28 日(土)
営業時間 13 :00 ~20 :00 (最終入場19 :00 、遊泳時間19 :45 迄)
お問合せ先 群馬県立敷島公園水泳場 027 -232 -7871 (13 :00 ~19 :00 )

3)テニスコート一般無料開放
実施日 2023 年11 月9日(木)お間違えないようご注意ください!
利用時間 9:00 ~17 :00 ※1 時間単位
利用方法 事前予約不可
当日、8:30 より管理事務所窓口または電話にて受付します
その他 1グループにつき、最大2面・3時間までとさせていただきます
お問合せ先 敷島公園管理事務所 027 -234 -9338 9338 (9:00 ~17 :00 )

  

群馬県・群馬NPO協議会「協働コーディネートを学ぶ 第3回 協働事例から学ぶ」

群馬県・群馬NPO協議会から、協働コーディネートを学ぶ 第3回 「協働事例から学ぶ」開催のお知らせです。

「企業と連携したいけどきっかけがない」
「企業として地域貢献したいが、地元で活動している市民活動団体の情報がない」といった声をよく聞きます。
同じ悩みを抱えた方々のヒントになるような場になればと思います。

パネルディスカッションでは、協働に至るプロセスや協力の仕方などのエピソードや、参加者の皆様からのご質問にお答えして意見交換できる場にしたいと思っております。
是非多くの方々にご参加いただきたいと思います。

第1部 「協働による地域づくりに関する指針」について振り返る
講師 群馬県協働の指針策定座長 群馬大学教授 小竹 裕人 氏

第2部 県内の協働事例発表
①地域と連携した企業活動(ケアコム農園祭など)
株式会社ケアコム 社長室 地域活性化担当
②NPO法人みんなのおうえん団 企業と連携した子ども支援
法人設立は2022年。駆け出しのNPO法人が複数企業の協力を得て、学習支援などの活動を展開していく過程

第3部 パネルディスカッション 県内の協働の実態について考える

■ 日時
2023年10月21日(土)13:30~16:00

■ 会場
県庁昭和庁舎35会議室

■ 参加費
無料

■ 申込み
NPO・ボランティアサロンぐんまホームページからお申込みください。

■ 問合せ先
NPO・ボランティアサロンぐんま
 TEL:027-243-5118

NPOサポートセンター「NPO・市民活動向け11月開催セミナー」

NPO法人NPOサポートセンターから、「NPO・市民活動向け11月開催セミナー」のお知らせです。

━━━━━━━━━━━━━━━━
■1. 現場から政治、行政を動かす施策を考える「政策提言アプローチの事業戦略ゼミ」
━━━━━━━━━━━━━━━━
<概要>
[第1回]11月7日(火)19:00-21:00
[第2回]11月21日(火)19:00-22:00
[第3回]12月19日(火)19:00-22:00
※生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。
・会場:NPOサポートセンター(田町 / 三田)

<定員>
6名(オンライン参加者は除く)

<講師>
・伊藤 伸(一般社団法人構想日本 総括ディレクター)

<受講料 : 3回セット料金>
・料金プランA(個人受講) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ)
・料金プランB(団体受講) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名)
・料金プランC(聴講生) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ)

<こんな方にオススメ>
・NPOの経営やマネジメントに関わっている
・自らの組織、事業のボトルネックを特定し、解決策を考えたい
・「アドボカシー」(政策提言)や「ロビーイング」の必要性について考えたい

▼お申込みはこちらから
現場から政治、行政を動かす施策を考える「政策提言アプローチの事業戦略ゼミ」(団体プラン対応ゼミ)

━━━━━━━━━━━━━━━━
■2. NPOのためのプロジェクト・マネジメント基礎
『ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身につく本』重版6刷記念

━━━━━━━━━━━━━━━━
<開催日時>
11月9日(木)15:00-17:00
※生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。

<定員>
6名(オンライン参加者は除く)

<講師>
・伊藤 大輔(一般社団法人日本PMO協会 会長/青山学院大学大学院MBAプログラム「プロジェクト・マネジメント」講師)

<受講料>
・料金プランA(個人受講) : 3,000円 / 1人(現地参加のみ)
・料金プランB(団体受講) : 10,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名)
・料金プランC(聴講生) : 3,000円 / 1人(オンライン参加のみ)

<こんな方にオススメ>
・チームで事業を進めているNPOのリーダー、職員
・在宅勤務、リモートワーク環境下の事業推進に悩んでいる方
・プロジェクト・マネジメントに苦手意識をお持ちの方

▼お申込み、詳細はこちらから
NPOのためのプロジェクト・マネジメント基礎ーー『ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身につく本』重版6刷記念(団体プラン対応講座)
※本ゼミは、39歳までの方なら受講料金が割引となる、若手NPOスタッフ応援キャンペーン「U39割」「U39チーム割」の対象です。

━━━━━━━━━━━━━━━━
■3. 組織の体制が安定する秘訣「NPOのバックオフィス業務改善」ゼミ
━━━━━━━━━━━━━━━━
<開催日時>
[第1回]10月26日(木)14:00-16:30
[第2回]11月16日(木)14:00-16:30
※生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。

<定員>
6名(オンライン参加者は除く)

<講師>
・森 奈緒美(NPOサポートセンター バックオフィスサポート(B-SAPO)事業担当)

<受講料 : 2回セット料金>
・料金プランA(個人受講) : 10,000円 / 1人(現地参加のみ)
・料金プランB(団体受講) : 15,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名)
・料金プランC(聴講生) : 5,000円 / 1人(オンライン参加のみ)

<こんな方にオススメ>
・会計や寄付者・会員管理の業務担当者
・ひとりでバックオフィス業務を担当してきたが、今後、分担や引き継ぎを考えている方
・複雑になってきたバックオフィス業務を、整理して改善したい方

▼お申込み、詳細はこちらから
組織の体制が安定する秘訣「NPOのバックオフィス業務改善」ゼミ(団体プラン対応ゼミ)

━━━━━━━━━━━━━━━━
■4. 絶対知っておきたい現場の心得「ハラスメント防止・コンプライアンスの超基本」
━━━━━━━━━━━━━━━━
<開催日時>
10月5日(木)15:00-17:00
※生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。

<定員>
10名(オンライン参加者は除く)

<講師>
・塙 創平(りのは綜合法律事務所代表、弁護士)

<受講料>
・料金プランA(個人受講) : 3,000円 / 1人(現地参加のみ)
・料金プランB(団体受講) : 10,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名)
・料金プランC(聴講生) : 3,000円 / 1人(オンライン参加のみ)

<こんな方にオススメ>
・現場の活動で、知らないうちに法令違反をしていないか不安な方
・ハラスメントを防止する環境を組織内に整えたい方
・コンプライアンスについて、誰に聞けばいいのかわからないままで仕事をしている方

▼お申込み、詳細はこちらから
絶対知っておきたい現場の心得「ハラスメント防止・コンプライアンスの超基本」(団体プラン対応ゼミ)
※本ゼミは、39歳までの方なら受講料金が割引となる、若手NPOスタッフ応援キャンペーン「U39割」「U39チーム割」の対象です。

━━━━━━━━━━━━━━━━
■5. NPOの情報発信で画像とキャッチコピーに悩まない「アイキャッチのデザイン超入門」ゼミ
━━━━━━━━━━━━━━━━
<開催日時>
[第1回]10月17日(火)14:00-16:00
[第2回]11月14日(火)14:00-16:00
※生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。

<講師>
・とはら 貴子(creative works Tane’t)
・高瀬 桃子(Willing Hands On 代表)

<受講料 : 2回セット料金>
・料金プランA(個人受講) : 10,000円 / 1人(現地参加のみ)
・料金プランB(団体受講) : 15,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名)
・料金プランC(聴講生) : 5,000円 / 1人(オンライン参加のみ)

<持ち帰れる成果>
・アイキャッチづくりの考え方、制作ポイントの理解
・キャッチコピーとタイトルづくりの考え方、改善のコツの理解

▼お申込み、詳細はこちらから
NPOの情報発信で画像とキャッチコピーに悩まない「アイキャッチのデザイン超入門」ゼミ(団体プラン対応ゼミ)

━━━━━━━━━━━━━━━━
■6. 仕事の進め方が変わる「文書作成&スケジュール・タスク管理」入門ゼミ
━━━━━━━━━━━━━━━━
<開催日時>
[第1回]9月28日(木)14:00-16:00
[第2回]10月12日(木)14:00-16:00
※生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。

<講師>
・芦沢 壮一(スキルノート 主宰 / ファシリテーター / 研修講師)

<受講料 :2回セット料金>
・料金プランA(個人受講) : 10,000円 / 1人(現地参加のみ)
・料金プランB(団体受講) : 15,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名)
・料金プランC(聴講生) : 5,000円 / 1人(オンライン参加のみ)

<こんな方にオススメ>
・報告書や議事録の作成をより効率的、効果的に進めたい方
・タスク管理やスケジュール管理の要点を知り、習得したい方
・メール、チャットや文書などの文字コミュニケーションで、調整や交渉をスムーズにしたい方

▼お申込み、詳細はこちらから
仕事の進め方が変わる「文書作成&スケジュール・タスク管理」入門ゼミ(団体プラン対応ゼミ)
※本ゼミは、39歳までの方なら受講料金が割引となる、若手NPOスタッフ応援キャンペーン「U39割」「U39チーム割」の対象です。

━━━━━━━━━━━━━━━━
■7.NPO事業承継サミット2023
URL : https://mcnsummit.npo-sc.org/
主催 : 特定非営利活動法人NPOサポートセンター
協力 : サイボウズ株式会社、特定非営利活動法人セイエン
後援 : 内閣府
━━━━━━━━━━━━━━━━
<開催日時>
[対面イベント]10月30日(月)13:30-19:30@東京都中央区日本橋
[オンラインセッション視聴期間]10月15日~11月30日

<登壇者>
・青野 慶久(サイボウズ 代表取締役社長)
・朝山 あつこ(キーパーソン21 代表理事)
・市川 望美(Polaris 取締役ファウンダー / Chief Story Officer)
・大槻 昌美(Polaris 代表取締役 / Chief Community Officer)
・柿澤 佑一朗(内閣府政策統括官(経済社会システム担当)付 参事官(共助社会づくり推進担当)付政策企画専門職)
・加藤 遼(パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部長)
・北原 尚子(品川区 地域振興部 地域活動課 協働推進係長)
・工藤 啓(育て上げネット 理事長)
・小淵 康博(西武信用金庫 地域協創部 推進役)
・小堀 悠(NPOサポートセンター 常務理事・事務局長)
・佐藤 大吾(日本非営利組織評価センター(JCNE)理事長)
・杉原 志保(NPOサポートセンター 協創プラットフォームづくり支援部門 マネージャー)
・鈴木 敦子(ETIC. Co-founder / シニアコーディネーター)
・関口 宏聡(セイエン 代表理事)
・瀬角 南(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 国内事業部 プログラム・マネージャー)
・中尾 さゆり|ボランタリーネイバーズ 理事長
・長友 まさ美|&PUBLIC 代表取締役CHRO
・廣瀬 莉子|WAKUWAKU西郷 理事長
・舞原 富美子(NPOサポートセンター 理事)
・松本 祐一(NPOサポートセンター 代表理事)
・森山 誉恵(3keys 代表理事)
・横井 朗(Deepwork 代表取締役)
・渡辺 清美(サイボウズ ソーシャルデザインラボ)
・アマゾン ウェブ サービス ジャパン
・日本非営利組織評価センター

<参加費 : 3種類のチケットから選べます>
・A : 対面イベント参加+オンラインセッション視聴の「セットチケット」(3,000円)
・B : 対面イベント参加チケット(2,000円)
・C : オンラインセッション視聴チケット(1,500円)

▼お申込み、詳細はこちらから
NPO事業承継サミット2023

――――――――――――――――
● 問合せ先
――――――――――――――――
NPO法人 NPOサポートセンター
担当:小堀、佐藤、笠原
http://npo-sc.org/training/good-business-studio/
〒108-0014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
TEL:03-6453-7498
E-Mail:gbs@npo-sc.org
――――――――――――――――

NPO法人教育支援協会北関東 10/12(木)シンポジウム開催

NPO法人教育支援協会北関東(Mサポ利用登録者)から、10/12(木)シンポジウム開催のお知らせです。

通信技術の進化により暮らしの中にデジタル技術が導入され
新たな仕組みづくりや情報発信されていますが
受け手側には様々な格差が生まれています。

前橋市では市民のみなさまがより豊かに暮らすために
デジタル分野における【共助】の仕組みとして
まえばしデジタルサポーター制度を始めました。

本シンポジウムにおいては地域づくりの新たな視点として
デジタル技術等を活かしたより便利な社会の在り方【デジタル共生社会】
について一緒に考えてみませんか。
ぜひみなさまのご参加をお待ちしております。

日時:2023/10/12(木)
   10:00-12:00(9:30受付開始)
第一部 基調講演10:00-10:30
第二部 クロストーク 10:40-12:00
場所:共愛学園前橋国際大学 5号館ホール
対象:地域づくりやデジタル分野に関する事業にご興味がある方
定員:100名
問い合わせ・お申込み:
NPO教育支援協会北関東
お申し込みはこちら
info@kyoikushien-kitakanto.com
027-226-6731

○キーワード○
社会教育 デジタル 地域づくり
共助 まえばしデジタルサポーター
デジタルデバイド解消
携帯 スマホ タブレット
地域 学び合い 助け合い

【チラシ】デジタル共生社会における地域づくり(PDF)

前橋の地域若者会議「さくら公園、みんなで塗っちゃおう!」10/21(土)開催

前橋の地域若者会議のメンバーが地域づくり協議会に参加したことで、市内の公園でポイ捨てが増えていることを知りました。
この課題を解決するために考えられたものが今回の企画です!

「自分達が主人公になって公園に関わることで愛着が生まれ、普段から綺麗に使おうという意識に繋がる」
こんな思いから遊具を塗装しようという企画が動き出しました。

子どもから大人まで、たくさんの方のご参加お待ちしています!
 

■ 日時:令和5年10月21日(土)10:00~12:00
■ 場所:さくら公園 (前橋市大友町一丁目8)
■ 持ち物:軍手
■ 服装:汚れても良い服
■ 参加費:200円/人
■ 定員:30人(先着順)
■ 申込締切:10月12日(木)
■ 申込
https://forms.gle/KUvvUpLtxE8J3XxT9

※雨天中止。
※お申込みいただいた情報をもとに、行事保険に加入いたします。
※ペンキには安全性の高い水性塗料を使用しておりますが、不安な方はマスクをご用意ください。
※駐車場は、さくら公園駐車場またはデイサービスセンターおおとも駐車場をご利用ください。

■ 問合せ先
前橋の地域若者会議 事務局
前橋市市民部市民協働課地域づくり係
〒371-0023 群馬県前橋市本町2丁目12-1 前橋プラザ元気21 3F
TEL:027-210-2196
Mail:21@maebashi-shiminkatsudo.jp

認定NPO法人じゃんけんぽん「2023年度 事例発表会」

認定NPO法人じゃんけんぽん(Mサポ利用登録者)から、「2023年度 事例発表会」のお知らせです。

じゃんけんぽんでは、介護事業とNPO活動を二つの柱として、一人ひとりに寄り添った支援や、持続可能な地域づくりに向けて挑戦を続けています。
そんな挑戦の一端を、地域の皆様にご紹介させていただく場です。

子どもからお年寄りまで、誰もが安心して暮らせる地域づくりへの取り組みをぜひご覧ください。

■ 日時・内容
2023年10月29日(日)
 10:30~11:45 基調講演
 13:00~17:00 事例発表

■ 会場
群馬県公社ビル 多目的ホール
(前橋市大渡町1-10-7)

■ 問合せ先
認定NPO法人じゃんけんぽん 事務局
TEL:027-350-3191

認定NPO法人じゃんけんぽん 事例発表会(PDF)

ぐんま日独協会 「第9回 ドイツフェスティバル in ぐんま」

ぐんま日独協会(Mサポ利用登録者)から、「第9回 ドイツフェスティバル in ぐんま」のお知らせです。

ドイツとドイツに住む人々の暮らしに欠かせないクリスマスについて、様々なテーマに分けて「ひとあし早いあなたとドイツのクリスマス」を五感で感じていただけるイベントです。

■ 日時
2023年10月21日(土)、22日(日)

■ 会場
群馬県庁1階 県民ホール北側・南側の一部、県民広場

■ 内容
★ステージコーナー
コーラス、フォークダンス、吹奏楽、弦・管楽器アンサンブル 他

★パネル・映像コーナー
ドイツのクリスマス紹介

★ドイツ製品紹介・販売コーナー
ドイツ輸入品の紹介・販売

★展示コーナー
鉄道模型・テディベア・絵画

詳しくは、ぐんま日独協会 ホームページをご覧ください。

前橋オリエンテーリングクラブ 「第50回 前橋オリエンテーリング大会」参加者募集

前橋オリエンテーリングクラブ(Mサポ利用登録者)から、「第50回 前橋オリエンテーリング大会」参加者募集のお知らせです。

■ 日時
令和5年11月12日(日) (受付 9:30~10:30)

■ 会場
「嶺公園」

■ 申込み期間
10月8日(日)~10月30日(月)

詳しくは、R5年度 前橋オリエンテーリング大会要項をご覧ください。

(一社)みらいのいばしょ研究所「心理学ワークショップ2023&心理学スタディミートアップ2023」

一般社団法人みらいのいばしょ研究所(Mサポ利用登録者)から、「心理学ワークショップ2023&心理学スタディミートアップ2023」のお知らせです。

みんなで心理学の知識を学んで体験するワークショップと、少ないメンバーで心理学をちょっぴり深く知るスタディーミートアップ(勉強会&交流会)を開催します。(赤い羽根共同募金助成事業)

<心理学ワークショップ2023>
2023/9/16(土)第一回セルフケアと職場のハラスメント対策
※NPO法人日本ゲートキーパー協会(Mサポ利用登録者)大小原さんも講師で登壇します。
2023/12/24(日)第二回オープンダイアローグにおける「開かれた対話」を体験する
2024/2/24(土)第三回マイノリティが孤立・孤独に陥らないフェアな社会を実現するためのワークショップ

<心理学スタディミートアップ2023>(勉強会&交流会)
2023/9/18(祝)「「聴く」ことについて~傾聴と対話~」&交流会
2023/9/30(土)「安心を育むケア~ポリヴェーガル理論について~」&交流会
2023/10/14(土)「心に感じられた「実感」に触れる~フォーカシングについて~」&交流会
2023/10/29(日)「自分は心理学に何を求めるのか~自己理解とセルフケア~」&交流会

詳しくは以下をご覧ください。

  

申込みフォームはこちら

 

ぐんま未来基金設立準備会「遺贈寄付って何だろう?」

ぐんま未来基金設立準備会より遺贈寄付ウィーク2023「遺贈寄付って何だろう?」のお知らせです。

全国同時開催企画!遺贈寄付ウィーク2023
「遺贈寄付って何だろう?」
全国開催のシンポジウムと、ぐんま未来基金の企画を合わせた今回のイベントで、遺贈寄付について一緒に学びませんか?

■日時 9月13日(水) 13:30~15:30
■会場 NPO・ボランティアサロンぐんま&オンライン(Zoom)
■対象 NPO法人、市民活動団体、中間支援センター関係者、行政機関(NPO・ボランティア担当者)、その他、遺贈寄付に興味のある方
■申込 申込フォームより

詳細はぐんま未来基金設立準備会フェイスブックをご覧ください。