フィーカ(Mサポ利用登録者)より、「リカバリーカレッジ2025」前期開催のお知らせです。
2025年前期のリカバリーカレッジぐんまが始まります!
今期も様々な方向からリカバリーについて考え、学べる講座になりました!
リカバリーカレッジぐんまでの学びは、単なる知識の習得に留まらず、自分の人生を歩んでいく際の支えになればという想いで、運営委員のみんなで考えて組み立てていっています。
ぜひ、私たちと一緒に学んでいきましょう♪
■ 日時・場所・内容
以下のチラシをご確認ください。(クリックすると拡大してご覧いただけます)

■ 申込み
Peatixからお申込みください。
※Peatixからのお申込みが難しい場合は、メール(rcgunma@gmail.com)にてお問合せください。
2025年3月17日 10:15 am |
カテゴリー:イベント情報
「Mサポ コモンズ3月」開催します!
「Mサポ コモンズ」とはテーマを設けず、自由に交流し、つながりを生むイベントです!
毎月第4木曜日の18:30~20:00、前橋プラザ元気21 1階にぎわいホールにて開催しています。

■ 日時
3月27日(木) 18:30~20:00
■ 会場
前橋プラザ元気21 1階にぎわいホール
■ 参加者
市民活動団体、学生、行政職員、社会貢献活動を行う企業、関心のある人など
■ 申込み
お申込みはこちら
当日参加も大歓迎!
途中参加、途中退出もOKです◎
「誰かとおしゃべりしたい」そんな気軽な気持ちで大丈夫◎
「初参加で不安…💦」という方、職員がサポートしますので、ぜひお気軽にお越しください!(毎回初参加の方多いので安心してください!)
みなさんにお会いできることを楽しみにしています😊
2025年3月14日 12:00 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
学生団体COEMU(Mサポ利用登録者)より、「こえむゼミ」第1回開催のお知らせです。
✨ こえむゼミ 第1回 開催! ✨
「こえむゼミ」は、異文化や海外経験、キャリアについて学べる交流の場!
第1回は、佐俣美樹さんをゲストにお迎えします!
開催日時:3/18(火) 18:00~19:00
開催形式:ハイブリット型
(対面開催地:前橋市市民活動センター(Mサポ)ミーティングブース)
対面定員:5名 *定員超過の場合は抽選
対象:学生、一般
お申込みはこちら
🌍 今回のテーマ
📌 国際イスラム大学でのリアルな留学生活
📌 イスラム教に関する基礎知識
佐俣さんは、国際イスラム大学に正規留学し、比較宗教学やアラビア語を学んだ経験を持つ国際派✨
現在はCOEMUで、在日外国人児童の学習支援やグローバル人材の育成に携わっています!
「イスラム圏の大学ってどんな感じ?」
「イスラム教についてもっと知りたい!」
そんな方にピッタリの内容です!
👥 こんな人におすすめ!
✅ 留学や異文化に興味がある人
✅ イスラム教やアラビア語について学びたい人
✅ 国際的な視野を広げたい人
学生も社会人も大歓迎!✨
こえむゼミで新たな学びと出会いを楽しもう!
【問合せ先】
Global Division 担当者
Mail:coemu24@gmail.com
2025年3月14日 10:36 am |
カテゴリー:イベント情報
2月27日(木)18時30分から前橋プラザ元気21 1階にぎわいホールにて「Mサポ コモンズ2月」を開催しました!
「Mサポ コモンズ」とは、テーマを設けず、自由に交流するイベントです!
Mサポへの利用登録の有無に限らず誰でも参加することができます。
毎月第4木曜日の18:30~20:00、前橋プラザ元気21 1階にぎわいホールにて開催しています。
今回の「Mサポ コモンズ2月」では、14人の参加者が集まりました!(初参加は8人いました✨)
・AIを学ぶ団体を立ち上げた方
・前橋市役所の方
・病気のこどもの支援をする団体
・地域活動に興味のある大学生 等
たくさんの方に参加していただきました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました!
参加者からは「直接関係ない方でも横のつながり同士で紹介し合えて、マッチングすれば素晴らしいことだと思います。」との意見をいただき、コモンズがそういったつなぎの場所ともなれるように運営してしていきたいと思いました!
「誰かとおしゃべりしたい」という方、「自分の活動を知ってほしい」という方、「誰かとつながってなにかやってみたい」という方、
ぜひ「Mサポ コモンズ」にご参加ください!
次回の「Mサポ コモンズ」は3月27日(木)18:30~20:00、前橋プラザ元気21 1階 にぎわいホールにて開催します!
参加者のアンケートについては「Mサポ コモンズ2月」アンケート結果(PDF)をご覧ください!
「Mサポ コモンズ2月」開催の様子はこちらです👇


2025年3月13日 2:56 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
Mサポ若者サポーターは、若者に市民活動を知り体験する機会を提供することで、市民活動の魅力や必要性を感じてもらい、感じたことを「若者の視点」で発信する取り組みです。
また、若者が市民活動に触れる機会を提供することで、市民活動の新たな担い手の育成を目指しています。
<若者サポーター担当より>(3月12日追記)
令和6年度の若者サポーター活動は、令和7年3月末で区切りを迎えます。
令和6年9月より半年間、5人の若者サポーター(大学生)と一緒に市民活動団体への取材や、「ゆるつな!」「Mサポ コモンズ」等の運営を行ってきました!
サポーターの皆さんから、「動物愛護団体に話を聞きたい!」「こどもの居場所作りに関心がある」「演劇を行う団体を見てみたい」「福祉に関わる団体の話を聞きたい」等の積極的な声があり、サポーターの皆さんの興味・関心に合わせて団体を選んで取材してきました。
団体の話を聞いた後に実際に活動に参加したり、団体同士の協働につながったりした事例もあり、若者が市民活動に触れるきっかけや機会の提供ができたことを、担当として大変嬉しく思います。
取材させていただいた市民活動団体の皆さん、サポーターの皆さん、若者サポーターを温かく見守り応援してくださった皆さんありがとうございました!
今年度最後の若者サポーターの活動は、3月末に「NPO法人麦わら屋」取材を予定しています。
よろしくお願いします!
<これまでの活動>
若者サポーター キックオフミーティング

インターンシップ生の細山さんも一緒に、みんなで写真を撮りました♪
若者サポーター取材 vol.1 前橋市地域おこし協力隊 PAVEL FEDOROV(パーベル フョードロフ)隊員
若者サポーター取材 vol.2 こども食堂「るりあるく」
若者サポーター取材 vol.3 「Let′s Change 大利根中央公園」(大利根公園ペイントイベント)
若者サポーター取材 vol.4 前橋こどもミュージカル「Shining Stars」 本番直前練習
若者サポーター取材 vol.5 前橋こどもミュージカル「Shining Stars」公演
若者サポーター取材 vol.6 いぬねこ組
若者サポーター取材 vol.7 NPO法人Mam’s Style
※「Mサポ若者ライター」(令和5年度事業)
取材記事については、こちらをご覧ください。
2025年3月12日 4:35 pm |
カテゴリー:Mサポからのお知らせ
社会福祉法人 中央共同募金会から「居場所を失った人への緊急活動応援助成」のお知らせです。
近年の物価高騰や地域コミュニティの希薄化や単身世帯の増加など社会環境の変化により、経済的困窮や社会的孤立に直面する人々の生活課題が一層浮き彫りになっています。
そこで、このような居場所を失った人々に対する支援活動を資金面から支援し、誰もが孤立や生きづらさを抱える人の存在に気づき、支え合い、つながり続ける「誰一人取り残さない(leave no one behind)」地域・社会をつくることを目的として、本助成を実施します。
■ 助成の対象となる活動
孤立し、居場所を失った人や経済的困難に陥った人々たちに対する次に掲げる支援活動 (事業)で、多機関連携や協働により展開される活動。
例:相談支援活動、居場所支援活動、居住支援活動、学習支援活動、中間支援活動など
■ 助成金額・規模
1事業あたりの助成上限額は300万円、助成総額6,000万円
■ 助成対象期間
2025年4月~2026年3月
■ 応募締切
2025年4月7日(月)23:59必着
■ 応募方法
応募サイトよりWeb応募フォーム「e応募」へ事前に団体登録の上、応募
■ 問合せ先
社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部
居場所を失った人への緊急活動応援助成 担当
E-mail:kikin-oubo2@c.akaihane.or.jp
2025年3月12日 4:32 pm |
カテゴリー:サポート情報
るりあるく(Mサポ利用登録者)からのお知らせです。
こども食堂るりあるくを月2回開催しています。(要申込み)
※るりあるくについては、Mサポ若者サポーター取材記事をご覧ください!
■ 日時
毎月第2、第4火曜日 16:00~19:30
■ 場所
前橋市南町3-74-11(けやきウォークから徒歩5分)
※駐車場がないため、公共交通機関の利用、または近くの駐車場をご利用ください。
■ 利用料金
大人 300円
こども(中学生以下)無料
■ 定員
先着20人
詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。

2025年3月10日 3:09 pm |
カテゴリー:イベント情報
アーツ前橋からのお知らせです。
アーツ前橋で開催する様々なイベントや運営をお手伝いするボランティアスタッフ、「アーツ前橋サポーター」を募集しています。
館内の展示やワークショップ、広報誌発送、アーティストの制作補助、情報紙の発送などのいろいろな活動があります。
興味のある方、一緒に活動してみませんか。
※アーツ前橋サポーターについて詳しくは、取材記事、アーツ前橋サポーター案内(PDF)をご覧ください。

2025年3月10日 2:39 pm |
カテゴリー:ボランティア・寄付したい
「ゆるつな!2025」をきっかけに、Mサポ利用登録者のフタリテとアーツ前橋がつながりました!
Mサポ利用登録者のフタリテはDINKs(共働きでこどもを持たない夫婦)の相談や交流、ボランティア活動への参加をコーディネートするなどの活動を行っています。
アーツ前橋は、前橋市が運営する美術館です。イベントや運営を手伝うボランティアである「アーツ前橋サポーター」として、一般の方もアーツ前橋に関わることができます。
3月10日(月)にアーツ前橋にて、Mサポ職員も同席して一緒に話を聞きました。
最初にフタリテ代表者の加藤さんより、現在行っているボランティア活動などのお話をお聞きした後、アーツ前橋の徳野副館長、学芸員の辻さんがアーツ前橋サポーターについて説明を行いました。
アーツ前橋サポーターは、個人単位で登録するボランティアです。現在、およそ30人のサポーターが登録しています。こどもを対象としたワークショップの手伝いや、アーティストの作品制作の手伝い、年4回発行の情報紙発送、イベントの受付や運営、アート鑑賞のサポートなど幅広い活動を行っています。活動は平日の昼間と土曜日が中心で、月に1度ミーティングを行うそうです。アートの専門的な知識がなくても参加できるとお聞きしました。年齢制限はなく、さまざまな世代の方に関わって欲しいそうです。ゆるつな!に発表者として参加したことで、学生さんが1人、新たにアーツ前橋サポーターとして登録をしたと聞きました。
フタリテのメンバーにボランティアの機会として紹介する前に、まずは自分から関わってみたいと加藤さん。早速、サポーターとして登録をしていました。これからますます活動やつながりが広がるといいですね!

※アーツ前橋サポーターについては、アーツ前橋サポーター(PDF)をご覧ください。関心のある方はアーツ前橋にお問い合わせください。

2025年3月10日 2:03 pm |
カテゴリー:スタッフ通信 - 利用登録者活動紹介 - Mサポからのお知らせ
NPO法人NPOサポートセンターより、「NPO・市民活動向け4月開催セミナー」のお知らせです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.AI活用で進化するNPOの資金調達「ファンドレイジング×ChatGPT活用講座」
━━━━━━━━━━━━━━━━
<概要>
[第1回]4月17日(木)14:00-17:00
[第2回]5月15日(木)14:00-17:00
※生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。
・会場:NPOサポートセンター(田町 / 三田)
<定員>
6名(オンライン参加者は除く)
<講師>
・安藤 昭太(株式会社ふえん 代表取締役 / 一般社団法人ノーコード推進協会 副代表理事)
<受講料 : 2回セット料金>
・料金プランA(個人受講) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ)
・料金プランB(団体受講) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名)
・料金プランC(聴講生) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ)
<こんな方にオススメ>
・ファンドレイジング業務にAIを導入したいNPO経営者・資金調達担当者
・限られたリソースで資金調達の成果を最大化したいNPOの方
・ChatGPTをファンドレイジングチームの業務改善に役立てたい方
▼お申込みはこちらから
AI活用で進化するNPOの資金調達「ファンドレイジング × ChatGPT 活用講座」(団体プラン対応ゼミ)
━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.Zoomの生放送限定!
OJTだけでは身に付かない!NPO基礎力が育つ「新任スタッフ研修」
━━━━━━━━━━━━━━━━
<生放送日時>
[第1回]4月23日(水)11:00-16:30
[第2回]4月24日(木)13:30-16:30
※生放送時間に、Zoomでご参加可能な方が対象です。
<受講料 : 2回セット料金>
・ネット受講 : 5000円
<講師>
・五井渕利明(認定NPO法人かものはしプロジェクト 日本事業担当マネジャー、箱根あそびネット 代表)
・吉田創(株式会社 Dialogic Consulting 代表取締役社長)
<プログラム概要>
第1回:NPOで働くためのスキルと考え方を学ぶ / 講師:五井渕利明
・NPO概論
・ビジネスマナーとコミュニケーション
・プロジェクトの進め方とタスク管理
・キャリアデザイン、働き方
第2回:会議の基本を学ぶ / 講師:吉田創
・講義 : 会議の基本的な考え方、準備の仕方、進め方、議事録の取り方
・ワーク : 簡単な合意形成の実習
<こんな方におススメ>
・NPO / ソーシャルセクターでのスタッフ経験が3年以内の方
・これからNPO / ソーシャルセクターで働く予定の方
・団体内に人材育成や研修の仕組みがなく、NPOでの基本的な仕事の進め方を学びたい方
・入職前後に、NPOや自団体で働くことのイメージを具体化しておきたい方
▼お申込み、詳細はこちらから
OJTだけでは身に付かない!NPO基礎力が育つ「新任スタッフ研修」
━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.参加の多様な回路をつくる「NPOのネットワーク戦略」入門ゼミ
━━━━━━━━━━━━━━━━
<概要>
[第1回]3月17日(月)14:00-17:00
[第2回]4月10日(木)14:00-17:00
※生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。
・会場:NPOサポートセンター(田町 / 三田)
<定員>
6名(オンライン参加者は除く)
<講師>
・松澤 桂子(NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン トレーナー/コミュニティ・オーガナイザー)
<受講料 : 2回セット料金>
・料金プランA(個人受講) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ)
・料金プランB(団体受講) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名)
・料金プランC(聴講生) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ)
<こんな方にオススメ>
・地域や活動分野全体の課題解決力が高まる仕組みをつくりたい団体
・支援ノウハウを活かして、関係者・受益者とともに事業を展開したい団体
・政策提言、他セクターとの協働など、中間支援機能をもちたい団体
・人々の変容につながる草の根活動、ボランティア等の参加のプロセスを見直したい団体
▼お申込みはこちらから
参加の多様な回路をつくる「NPOのネットワーク戦略」入門ゼミ(団体プラン対応ゼミ)
――――――――――――――――
● 問合せ先
――――――――――――――――
NPO法人 NPOサポートセンター
担当:佐藤、笠原
URL:http://npo-sc.org/training/good-business-studio/
〒108-0014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
TEL:03-6453-7498
E-Mail:gbs@npo-sc.org
――――――――――――――――
2025年3月5日 11:15 am |
カテゴリー:イベント情報
次のページ »